• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アスリートの客観的な身体・心理指標に基づく新規総合コンディション評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11477
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大川原 洋樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (00821092)

研究分担者 中島 大輔  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (40594528)
澤田 智紀  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (70867697)
勝俣 良紀  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80464832)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードコンディション / 心拍変動 / 汗中乳酸 / スポーツ
研究実績の概要

本研究はアスリートを対象に、生理マーカーによる身体コンディション評価手法と、客観的心理コンディション評価手法を併せた総合コンディション評価手法の検証を主たる目的に設定している。2022年度は心拍変動データ標準化に向けた安静時心拍変動データの収集を行う計画としていたが、計測に先んじて実施したプレ計測の結果から、より精緻な評価手法の確立のためには、絶対値だけではなく相対値も用いた標準化データの作成による評価手法の確立が必要であると感じた。そこで、2022年度は相対値計測における評価手法の確立を目的に計測を実施した。対象は成人男性400名とし、自宅で毎朝スマートウォッチを用いて2ヶ月間毎日心拍変動値を計測してもらい、同時に計測期間内に不安の主観的評価手法である質問紙を用いて、状態不安、特性不安を評価した。さらに、連日主観的に心理コンディションをNRSを用いて評価してもらった。2ヶ月間に計測した心拍変動結果から、計測された値の日間変動値を個人ごとにまとめその傾向を分析することで、個人の不安特性を抽出できることが明らかになった。また、標準範囲を設定することで不安や主観的心理コンディションを検知できる傾向が明らかとなった一方で、やはり絶対的な標準範囲よりも相対的な標準範囲を設定することで、この結果は現在英語論文にまとめ、投稿中である。一方で、短期間のコンディション変化に伴う汗中乳酸閾値変化の追加検証に関しては、呼気ガス・体液を扱う研究であり、COVID-19の感染対策上、2022年度の実施は見送った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は身体的コンディション、心理的コンディションの両側面からコンディション評価手法を検証する研究である。心理的コンディション評価手法の標準化として行う心拍変動解析に関して、絶対的な標準値だけではなく、相対的な標準値も明らかにすることでより精緻な評価手法を確立できると考え、2022年度は計測手法の検討をするためにアスリート以外の対象者への計測を実施した。身体的コンディションは体液(汗・血液)や呼気ガス分析を含むため、COVID-19の感染予防の観点から2022年度の実施は見送った。

今後の研究の推進方策

身体的コンディション評価は、2022年度に実施できなかった内容を前半に実施し、可能であれば2023年度に予定していた長期間のコンディション変化に伴う汗中乳酸閾値変化の追加検証を実施する。心理的コンディション評価は、2022年度に確立した計測法をアスリートに応用し、アスリートを対象とした心理的コンディション評価の標準値作成を進める。

次年度使用額が生じた理由

身体的コンディション評価は体液を扱う内容であり、COVID-19感染予防対策のため未実施であった。
心理的コンディション評価は、計画を一部変更し、実際にアスリートを対象とした計測で使用する計測手法自体の確立を別の対象者に実施した関係で、使用するソフト・謝金が全て不要となった。2023年度には2022年度に実施予定であった内容も含めて実施する計画としているため、2022年度に未使用分を2023年度に繰り越して使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi