• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

時間的・空間的制約下におけるマルチモーダルなロービジョン移動ケアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K11530
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学

研究代表者

宇野 直士  山陽小野田市立山口東京理科大学, 共通教育センター, 講師 (70713212)

研究分担者 浅野 真誠  近畿大学, 産業理工学部, 准教授 (80408707)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードロービジョン / 移動支援 / 空隙またぎ / リスク認識 / 行動選択
研究実績の概要

ロービジョン者が実環境下を移動する際、歩行環境や同行援護者の有無、眼疾患の病態等によって視覚や聴覚、触覚等の感覚情報の重みづけは変化する。そのため、ロービジョンケア分野では近年、画一的な移動支援から複数の感覚情報を組み合わせたマルチモーダルな移動支援への転換が目指されている。本研究では、①時間的・空間的制約下のリスク回避動作と感覚情報の関係性を解明し、②保有視機能×環境を考慮した最適な情報提示方法を実環境下で検証する。そして、③歩行訓練や同行援護等の移動支援で活用可能なマルチモーダルなガイドラインの作成を目的としている。
当該年度は、晴眼者16名を対象に求心性視野狭窄やオクルージョン等のロービジョンにみられる視覚状態をシミュレーションレンズにより再現し、視覚状態と空隙またぎ動作の関係性について検証した。更に、動作実行に伴い時間的制約を設定し、その際のSTAI尺度等を用いて特性-状況不安値を測定した。次年度は、事前情報の種類が移動動作や心理不安感に与える影響について検討を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた実験を遂行し、当該年度の目的を達成したため。

今後の研究の推進方策

当該年度は、異なる視覚状態が空隙またぎ段差時の心理および動作に与える影響について基礎的な実験データを取得することができた。今後はデータ解析をおこない成果公表を進めるとともに、当初予定していた第2実験および第3実験を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に予定していた実験機器の納品が次年度になるため。また、予定していた第1実験の実験プロトコルを変更が生じ、一部の実験プロトコルを次年度計画へ移動したため、被験者の拘束時間が減少し、謝金等の金額に変更が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ロービジョンに見られる視覚状態が空隙またぎ動作に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      松尾 泰平、宇野 直士、 LOH Ping Yeap
    • 学会等名
      日本人間工学会 第43回九州・沖縄支部大会
  • [学会発表] 種々の情報獲得方略がロービジョン者の昇段動作に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      宇野直士
    • 学会等名
      第30回視覚障害リハビリテーション研究発表大会
  • [学会発表] 時間的・空間的制約下におけるマルチモーダルなロービジョン移動ケアに関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      宇野直士
    • 学会等名
      第7回アダプテッドスポーツ・ライフ科学研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi