• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢者の長期間の自主継続型運動教室への参加が医療費や要介護認定におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K11531
研究機関郡山女子大学

研究代表者

諏訪 雅貴  郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (50464392)

研究分担者 安田 俊広  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (50323184)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード自主継続型運動教室 / 高齢者 / 医療費 / 要介護認定
研究実績の概要

2022年度は、まず本研究を遂行するための環境、特にデータ取得のための環境の構築を進めた。本研究で用いるデータは多岐にわたっており、それらのデータの管理または保有先が複数に分かれている。運動教室への参加状況や体力測定の記録は、運動教室を運営する企業が保有している。一方で、健康診断結果、医療費、要介護認定状況などは市の健康福祉部内の異なる課が管理している。よって、個人情報等に配慮しながら、各データを紐付けできる状態に加工してから取得する必要がある。そのような状況において、円滑なデータ取得などを可能にするための方法を構築する作業を段階的に進め、次年度以降の本格的な分析に対応できるような設定を進めていった。しかしながら、コロナ禍の影響もあり、次年度以降もこの作業は継続していく予定である。
また、一般的には、身体活動量が多いことは、生活習慣病などの疾患、死亡、要介護のリスクの低減につながると考えられている。しかし、近年では、身体活動の種類により健康づくりの効果が期待できるものと、期待できない、あるいはむしろ逆効果のものがあることが指摘されており、「身体活動パラドックス」と呼ばれている。具体的には、本研究の自主継続型運動教室を含む余暇活動は健康づくりに有益であるが、労働活動は健康づくりの効果が期待できない、といわれている。そこで、身体活動の種類と健康づくりの効果の関係性を比較してまとめ、論文化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

近年の個人情報の管理の厳格化や、コロナの影響により、本研究に必要な各種データ取得の環境構築に遅れが見られている。一方で、本研究に関連する国内外の研究状況の調査などは順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

本研究で用いるデータ取得の環境は近いうちに設定できると考えられる。本研究は、すでに蓄積している各種データを紐付けして解析していく内容であるため、順次データを取得し、統計解析と論文化を速やかに進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ取得環境構築に遅れが生じたため、統計解析のデータ整理のための人件費や論文の英文校正費用などが発生しなかったため、次年度使用額が発生した。次年度には、これらの項目に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 労働活動と死亡・疾患リスク -身体活動パラドックス-2022

    • 著者名/発表者名
      諏訪雅貴
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24 ページ: 65-68

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi