研究課題/領域番号 |
22K11552
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
沼尾 成晴 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (90454074)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 脂肪酸結合タンパク質 / 脂肪分解 / 長時間運動 |
研究実績の概要 |
脂肪酸結合タンパク質4(FABP4)は細胞内の脂質輸送や脂肪分解などに関与するタンパク質である。FABP4は細胞内だけでなく、血中に分泌されることで代謝機能に影響を及ぼすことが示されている。 急性有酸素性運動はFABP4の分泌に関与する可能性があり、運動により血中FABP4濃度は増加する。我々は、血中FABP4濃度が低強度有酸素性運動中ではなく、運動後に増加することを明らかにした。この知見から、運動によるFABP4の分泌にはタイムラグが生じる、つまりFABP4の分泌は運動刺激に対して遅れて生じることが推察された。このことから、急性有酸素性運動の運動時間延長がFABP4の分泌に影響を及ぼす可能性が考えられた。そこで本研究では,急性有酸素性運動の運動時間が運動中および運動後の血中FABP4濃度に及ぼす影響について検討した。 対象者は、健常成人男性12名であった。対象者は最大酸素摂取量の40%強度で40分(短時間運動試行)および70分間(長時間運動試行)の自転車運動を実施し、その後、ベッド上で60分間安静にした。実験では経時的に血液を採取し、血中ホルモン、代謝産物、およびFABP4濃度を測定した。血中ホルモン濃度動態は、両試行で運動中および運動後、有意な違いはなかった。一方、血中グリセロール濃度は両試行で運動直後、有意に増加し、その増加は長時間運動試行で大きかった。血中FABP4濃度は、長時間運動試行でのみ運動直後に増加した。運動後、血中FABP4濃度は両試行で有意に増加し,その増加は短時間運動試行よりも長時間運動試行で大きかった。これらのことから、急性有酸素性運動の運動時間がFABP4の血中への分泌に影響を及ぼすことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和5年度の研究計画に大きな変更や問題はなく、円滑に実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は血中FABP4濃度に対する急性高強度運動の影響について検討する予定である。現時点において、令和6年度の研究計画の変更等はない。また、倫理委員会への申請やプロトコルの考案、および使用機器の調整など、研究実施に向けて準備を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定よりも物品購入費用が安価で抑えられたため、次年度使用額が生じた。繰り越した次年度使用額は物品費や検査費に使用予定である。
|