研究課題/領域番号 |
22K11584
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
小林 勉 中央大学, 総合政策学部, 教授 (20334873)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | スポーツ / SDGs / ソーシャル・キャピタル / EBPM |
研究実績の概要 |
本研究におけるこれまでの研究実績の概要は以下の通りである。
①接触仮説からみたスポーツの活用可能性の検討:接触仮説とは、集団間の接触回数を増やせば偏見はなくなるという社会心理学の考え方であるが、その接触仮説が成り立つため条件について整理し、個別指導に比べて行動変容への効果が大きいとされるグループダイナミクスの考え方について検討を行った。具体的には健康教育において論じられてきた「行動変容ステージモデル」や「KAPモデル」のレビューを行い、それらの考え方を用いながら地域のレジリエンスを高める若年層世代へのアプローチへの応用ができないかについての検討を行った。
②「インフルエンサー」から「開発プロデューサー」へ転換する要素の検討:選手自身が啓発者となり、ある種の「インフルエンサー」として機能することは、これまでの開発プロジェクトにおいても見出されたが、達成目標を自ら構想し、現状に向き合いつつ、現地に何が必要かを考え、人を巻き込み、現場で形にできる人材集団に転換させていくにはいかなる要素が求められるのかについて、実際のODAをマネジメントする開発コンサルタントらを交えて検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究における分析視角や今後の連携協力のあり方について、実際のプロジェクト管理を行う担当者らを交えて精力的に議論を重ねることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の沈静化に伴い、研究対象となる地域において外国人の入国制限が緩和される予定なので現地にてフィールド調査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響により、現地に入国するフライト数が大幅に制限されていたことで渡航の日程調整が困難を極めたため。
|