• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

野球肘予防の新たなElastomeric Elbow Braceの開発と臨床評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K11594
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

田中 則子  大阪電気通信大学, 医療健康科学部, 教授 (20290380)

研究分担者 小柳 磨毅  大阪電気通信大学, 医療健康科学部, 教授 (20269848)
境 隆弘  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (60353009)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード野球肘予防 / 弾性装具
研究実績の概要

本研究の目的は、頻発する野球肘の予防に向けて、弾性と伸張性を有するエラストマー素材を用いた新たな弾性装具であるElastomeric Elbow Brace(EEB)を開発し、EEBの肘外反ストレスに対する抑制効果と野球肘の予防効果を明らかにすることである.本年度は、以下の内容について検討した.
1)少年用を想定してプロトタイプの形状にて1㎜厚のエラストマーを用いた試作品を作成し、力学的検証を実施した結果、得られた制動力が低値を示した.試作品の更なる改良の必要性が確認された.
2)投球動作を妨げない試作品を検討し、現役大学野球選手2名を対象に、エコーを用いた肘外反ストレスの抑制効果検証の予備検討を実施した結果、装着によって内側裂隙間の離開距離の減少傾向を確認できた.しかし、エコー計測の再現性向上には、自重や重り負荷時の肩の代償運動を防ぐ工夫が必要であることが示された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の研究結果、肘外反ストレスの抑制効果と装着の簡便さの両立には、さらなる改良が必要であることが確認されたため、継続して改良を進めていく予定である.

今後の研究の推進方策

肘サポーターのさらなる改良を進め、肘外反ストレスの抑制効果と装着の簡便さを両立できる検討を進める予定である.肘外反ストレスの抑制効果については、モデル肘を用いた検証と、エコーを用いた内側裂隙間の離開距離計測方法の信頼性の向上を目指す.あわせて、投球時のウェアラブル加速度計による効果検証も進めていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究結果、肘外反ストレスの抑制効果と装着の簡便さを両立を実現するには、さらなる改良が必要であることが確認されたため、次年度改良を進めたうえで、長期装着実験の予備検討を実施する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] スポーツ損傷に対するエコー評価2023

    • 著者名/発表者名
      小柳磨毅
    • 学会等名
      2023年アスリートケア研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動器理学療法におけるエコーの活用(ランチョンセミナー)2022

    • 著者名/発表者名
      小柳磨毅
    • 学会等名
      第10回日本運動器理学療法学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi