• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

近現代の日本武道の諸相:古武道と近代武道の接点に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 22K11643
研究機関早稲田大学

研究代表者

工藤 龍太  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師(任期付) (40717211)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード近現代の日本武道 / 古武道 / 技術史 / 社会史
研究実績の概要

当初設定した研究課題について、大幅な変更を余儀なくされた。修正後の令和4年度の成果は以下の通りである。②戦後の合気道の普及に際し、どのように独自性が主張されたのか。戦後の合気道の発展の一方向である競技スポーツ化をテーマに、研究協力者の第二発表者として日本武道学会第55回大会で発表した。日本国内の武道論研究者から寄贈された図書史料について保存作業を行なった。関西地方において合気道研究者との情報交換を行なった。その結果、後述する藤田西湖文庫の存在を知ることができた。
⑥戦後の武道界における古武道保存の取り組み。東京都在住の古流柔術の指導者、神奈川県在住の武道研究者に聞き取り調査を実施した。研究補助者を雇用し、資料の保存作業を実施した。
全体にかかわる内容として、藤田西湖文庫(神奈川県小田原市)での資料収集を実施した。研究課題①昭和戦前期までの日本における大東流の普及過程、に関わる重要な史料の他、数多くの史料を収集することができた。その他、今後の研究の更なる進展可能性を探るために、刑事保護の専門家との知識供与を依頼した。現代における武道(競技スポーツも含む)の社会的意義として、青少年の教育・更生が挙げられるが、今回の知識供与によりその観点が刑事保護の観点からも重要であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大と、応募者自身の健康面でも問題が生じたため、研究計画に大幅な変更を余儀なくされた。特に、学会発表や史・資料の収集活動、聞き取り調査については、積極的に実施できる環境ではなかった。国際学会の参加については渡航費の高騰もあり実施するのは不可能と判断した。

今後の研究の推進方策

応募者自身の健康面の問題を解決しながら、以下の予定で実施していく。
①昭和戦前期までの日本における大東流の普及過程。研究補助者を雇用し、史料の解読を進めていく。前年度収集した内容をもとに、学会発表・論文を執筆する。③柔道創始者・嘉納治五郎の「精力善用」概念と武道技術論の武道界に与えた影響。基本的な史料を収集し、学会発表、論文化を目指す。④双水執流と柔道との関係。古武道の活動状況の基本的な情報が不足していることが明らかになったため、質問紙調査を実施する。⑥戦後の武道界における古武道保存の取り組み。東京都在住の古流柔術の指導者、神奈川県在住の武道研究者に聞き取り調査を継続し、資料の保存作業を継続する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中等教育の合気道指導:巣鴨学園における「奪取技」を用いた乱取の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      羽場逸夫・工藤龍太
    • 学会等名
      日本武道学会第55回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi