研究課題/領域番号 |
22K11657
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
角 友起 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (50551363)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 運動学習 |
研究実績の概要 |
我々の運動の正確性を保つ脳のしくみとして、運動学習がある。運動学習には運動の誤差の情報が不可欠であり、誤差の入力によって運動神経回路の可塑性が発揮されて学習が起こるとされている。一方、誤差情報は運動の失敗を示すことから、運動学習が生じる際は感情、意識、意欲など様々な高次脳機能が働いているはずであるが、それらが学習にどのように関与するのかは不明な点が多い。本研究では、ヒトにおけるサッケード適応の成否と誤差に対する空間的注意との関係を明らかにすることを目的とする。令和5年度はサッケード記録のための高速眼球運動測定装置の導入、実験プログラム構築用のソフトウェアの導入、実験プログラムの実装作業を実施した。実験課題ではサッケード運動中に視覚目標の位置を移動させるイントラサッカーディックステップパラダイム(ISSパラダイム)を用いるため、視覚目標追跡タスク実行中のサッケードイベント抽出、イベントをトリガーとして視覚ターゲットの位置をコントロールする基本プログラムの設計、実装を行った。令和5年度中では眼球運動測定装置のセットアップが完全には完了せず、実際の実験に入ることができなかったため、令和6年度は早々に実験協力者を募り、ISS によって目標をずらして視覚誤差を与えるとともに、注意を分散させる効果を持つ視覚刺激を呈示する ISS+ディストラクター呈示課題を用いた実験を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究機関にいて高速眼球運動測定装置および実験プログラム構築用のソフトウェアを導入したものの、プログラム実装や条件検討をスムーズに行うことができず、実際の実験データを取るに至らなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度早々に研究協力者を募り、実験データを取得する。また補助期間延長の申請を行う予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和5年度内に高速眼球運動測定装置を購入予定であったが、円高の影響で機器価格が大幅に上がったため金額が予算を上回り、購入・支払いに至らなかったため、年度内に使用する予定であった予算は次年度に繰り越した。
|