• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

運動ストレスに対する期待感と予測的循環調節およびストレス反応系との関連

研究課題

研究課題/領域番号 22K11662
研究機関日本大学

研究代表者

岩館 雅子  日本大学, 生産工学部, 准教授 (40409280)

研究分担者 柳澤 一機  日本大学, 生産工学部, 講師 (50712311)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード予測的循環調節 / 背外側前頭前野 / 心臓副交感神経活動 / 期待感
研究実績の概要

本研究は、運動ストレスに対する期待感の高低が、準備期の背外側前頭前野(DLPFC)活動と心臓自律神経活動に及ぼす影響、そして、運動後の唾液ストレス反応に及ぼす影響を明らかにすることを目指している。
研究期間2年目は、本実験の実施とDLPFCと自律神経活動の関連についての考察を行った。本実験の実施については、研究期間1年目に作成した実験プロトコールを用いて、安静期~運動ストレス対処能力のフィードバック~準備期~運動期~回復期における、左右DLPFCの脳活動(NIRSによる脳血流信号)、心臓自律神経活動(心拍数、心拍変動からの心臓交感・副交感神経活動指標)、唾液ストレスマーカー(コルチゾールとアミラーゼ)の時系列データ12名分を記録することが出来た。記録したデータは、研究分担者とともに解析し、脳活動と心臓自律神経活動については概ね安定したデータが得られたことを確認した。唾液ストレスマーカーについては、本年度は有効値となるデータを取得することができた。しかしながら、脳活動や自律神経活動のデータに比較し、唾液データは個人間のデータのばらつきが大きいため、本年度のデータのみでは傾向を探るには難しいと判断された。そのため、研究期間3年目も同様のプロトコールを用いてデータ数を増やして分析を行う予定である。
次に、DLPFCと自律神経活動の関連について、期待感を操作しないプロトコールにおいて安静期から準備期におけるDLPFCは心臓副交感神経活動と正の相関を示すという実験結果についての考察を行い、論文投稿を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3年目は実験は行わずにデータ分析に専念する予定であったが、再度実験を行い、データ数を増やす必要がでてきたため。

今後の研究の推進方策

研究期間3年目についても1年目に作成したプロトコールを用いて実験を行い、統計的分析ができるようにデータ数を増やすことを目指していく。

次年度使用額が生じた理由

NIRSの装置修理代金が想定よりも安価となったため。次年度の被験者謝金の一部として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 運動準備期の心臓副交感神経活動の低下と運動後の唾液アミラーゼ値の関連2023

    • 著者名/発表者名
      岩館雅子
    • 学会等名
      日本健康行動科学会第22回学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi