研究課題/領域番号 |
22K11670
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
山形 高司 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (30588562)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 神経免疫 / 血圧 / 自律神経 / 運動 / レジスタンス運動 / 筋力トレーニング |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、運動による降圧ならびに抗炎症作用の新たな機序を解明することにあり、自律神経活動およびリンパ球の機能変化に着目した神経免疫学的なアプローチから検討を行う。本年度は、基礎的な検討として、運動トレーニングに伴う降圧作用に対する自律神経活動の変化、および細胞実験からリンパ球由来の血管拡張物質の変化について検討した。 運動トレーニング実験では、等尺性ハンドグリップ運動を用い、中高齢者14名を対照群(6名)とトレーニング群(8名)に割り当て、8週間の介入を行った。結果、等尺性ハンドグリップ運動による有意な降圧効果を認めた。一方、心臓自律神経系活動の変化は、予想に反して、トレーニング群で対照群に比べて交感神経系優位にシフトする結果が認められた。 細胞実験では、ヒトTリンパ球細胞を用いて、運動時の交感神経活動の亢進に伴い分泌されるノルアドレナリンを用いた刺激に対する血管拡張物質のアセチルコリン分泌への影響について検討した。その結果、一過性のノルアドレナリン刺激に対するアセチルコリン分泌量の増加が確認された。一方で、高濃度のノルアドレナリンの反復刺激に対してはアセチルコリン分泌量が減少することが示唆された。すなわち過度な交感神経活動の賦活は、Tリンパ球由来のアセチルコリン分泌を減少させ、運動トレーニングに伴う降圧作用を抑制させる可能性が示唆される。 これらの結果を踏まえ、今後はヒトを対象に運動時の自律神経活動とリンパ球由来のアセチルコリン分泌を組み合わせた検討を行う。また、抗炎症作用にも着目した検討を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、神経免疫学的アプローチから運動トレーニングに伴う降圧および抗炎症に対する新たな機序を明らかにすることを目的としている。本年度は、当初予定していた実験計画に加えた基礎的検討から、運動トレーニングの降圧作用に対する自律神経活動の変化に関する興味深い結果を得ることができた。また免疫細胞を用いた検討からTリンパ球由来のアセチルコリン分泌を確認することができた。一方で、本研究の目的である神経免疫を繋ぐ検討が実施できていないため、やや遅れていると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
運動トレーニングによって降圧・抗炎症作用が期待されている有酸素性運動および近年顕著な降圧効果が示されている等尺性筋力トレーニングを用い、一過性の運動による自律神経活動の変化ならびにリンパ球由来の血管拡張物質であるアセチルコリン分泌の変化について検討を行う。これらの知見が得られた後、運動トレーニング実験を実施し、トレーニングに伴う自律神経活動および免疫機能の変化と降圧・抗炎症効果の関連について検討を行うことで、運動トレーニングに伴う降圧・抗炎症作用に対する新たな神経免疫学的な機序を解明する。
|