研究課題/領域番号 |
22K11692
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
軽米 克尊 天理大学, 体育学部, 准教授 (00733148)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 比喩表現 / 剣道 / 剣術 / 新陰流 |
研究実績の概要 |
研究課題の遂行2年目は、研究協力者である大学院生の修士論文の指導に終始したため、これまで発表してきた近世初期の三大武芸伝書および直心影流の知見を論文化するには至らなかった。 しかし、昨年、研究協力者と共同で学会発表した内容をブラッシュアップさせ、所属先の天理大学大学院体育学研究科の修士論文として「剣道のわざに関する比喩表現についての史的研究―近現代剣道書を中心に―」というタイトルで提出させた。内容としては、構え、手の内、心のあり方などの項目で時代を越えて見られた比喩表現がいくつか確認できた。これらの要素は剣道のわざを成立させる上で互いに関わり合っているものであるが、その根幹にあるものは「心のあり方」であり、剣道において最も重要であると考えられる。このことは抽出した記述において「心のあり方」に関する記述数が圧倒的に多かったことからも窺える。 次年度以降、この結果をさらにブラッシュアップし、所属学会に原著論文として投稿する予定である。 また、本年度より担当することとなった別の大学院生に新たな研究協力者として依頼をした。この研究協力者には、剣術史上、特に重要な流派である「新陰流」に関する比喩表現を抽出する作業を進めてもらっているが、これまでの近現代の史料と異なり、くずし字などの文の読解も入ってきており、やや難航している。次年度、所属学会にて「新陰流におけるわざに関する比喩表現」のようなテーマで発表させようと計画している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
読解する文献史料にくずし字等がみられることが増えてきたため、記述抽出のペースがやや落ちていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度の研究計画としては次の通りである。 1、研究成果の原著論文化(近世初期の剣術伝書、直心影流、近現代剣道) 2、新たな研究対象となる流派の記述の抽出・考察、および学会発表(新陰流・新当流)
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年は所属学会の日本武道学会は大阪教育大学柏原キャンパス、身体運動文化学会は所属先の天理大学にて開催されたため、研究代表者および研究分担者の旅費を必要としなかったため。
|