• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

抗炎症に基づくフレイル予防の食教育・改善プログラムの開発と地域実装

研究課題

研究課題/領域番号 22K11697
研究機関東京大学

研究代表者

孫 輔卿  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 特任講師 (20625256)

研究分担者 飯島 勝矢  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 教授 (00334384)
仙石 愼太郎  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (00401224)
田畑 夏子  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 客員研究員 (20872550)
七尾 道子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40876091)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードフレイル予防 / 食事性炎症指数 / 慢性炎症 / フレイルサポーター / グループワーク / 地域実装
研究実績の概要

本研究は老化基盤である「慢性炎症」に基づき食・栄養を総合的に評価し、外因である食・栄養からフレイル及び老年疾患への影響を理解した上で、主体的な抗炎症食・栄養の実践を促す食教育・改善プログラムの開発を目的とする。
今年度は地域の「フレイルチェック」プログラムに注目し、その担い手であるフレイルサポーターとともに食・栄養を評価し、意識・行動変容を促す実践プログラムをco-design/co-developmentすることを目的とした。フレイルチェックは参加高齢者と対面交流の形で身体機能計測と質問票によりフレイルの兆候に気づき、フレイル予防の重要性を学び、お互いに自分事とするプログラムである。このようなフレイルチェックから担い手のサポーターが食・栄養に対する助言や誘導ができるプログラムを開発する。
具体的にはフレイルサポーターを対象に6回のグループワークを通して、食・栄養の実態から、食と免疫力の関係、抗炎症作用の食材を自分の食生活に取り入れる方法などを主体的にみつけ、実践できる内容で意識・行動変容を試みた。延べ66名のフレイルサポーターが参加し、慢性炎症に基づく食・栄養の評価も行いながら、抗炎症食の実践に対する意識を高めた。特に抗炎症作用を有する食材のなか、食物繊維に注目して、抗炎症作用の機序や多く含有している食材、摂取推奨量などの知識を伝えながら、自分の食生活に取り入れて摂取する方法をグループワークで共有した。最終的には、自分の免疫力向上のメニューを考案してもらい、フレイルチェックの参加者に食と免疫力の関係を伝えながら、おすすめのメニューを伝えるシミュレーションを行う内容とした。参加者の基本属性、満足度、意識・行動変容のステージ変化などをまとめてグループワークの評価を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度は初年度として倫理申請、体制づくりやグループワークの目的・内容の設計を行った。文献調査を行い、食品摂取の多様性と免疫力向上の食・栄養は正の相関があること、 腸内健康による免疫力の向上、免疫力向上食・栄養による腸内健康・フレイル予防、 食品摂取の多様性とタンパク質の摂取も正の相関があることを整理した。
またモデル地域において、地域の担い手であるフレイルサポーターを対象にグループワークを実施するのにあたって、担当行政と数回の打ち合わせを行って調整した。参加したフレイルサポーターは延べ66名であり、年齢は56~80歳であった。具体的な実施プログラムの内容としては、意識・行動変容のレベルを踏まえてStep0-Step5までで構成した。STEP0:自分の食生活・食行動を知る。STEP1:食と免疫力の関係を理解する。STEP2:免疫力を高める食形態:「食物繊維」に着目した多様な食品を摂取する。STEP3:食物繊維について知り、食生活に取り入れる。STEP4:タンパク質と食物繊維を組み合わせた自分ならではの食実践方法を見つける。 実践する。STEP5:免疫力向上(フレイル予防)につながる食実践アイディア集をまとめる。最終的には、アイディア集の成果物を、フレイルサポーターが地域において、またフレイルチェックの場において、利活用できるものとして作成した。

今後の研究の推進方策

今後は基礎研究として、食事性炎症指数のエビデンスを確立する予定である。まず、マウスモデルを用いた炎症誘導食がサルコペニア、認知症を引き起こす機序を解明する予定である。具体的には、炎症誘導食(例:低タンパク食、低脂肪食)による炎症誘導マウスモデルを確立し、食事由来の炎症誘導による腸内細菌叢の構成細菌の変容・異常や炎症基盤老化関連疾患(サルコペニア: 下肢ワイヤー固定による廃用筋萎縮)、認知症:SAMP8マウスなど)への影響およびその機序解明を行う。さらに抗炎症食(例:高食物繊維食)による炎症及び疾患の抑制効果機序を明らかにする。
また、大規模高齢者コホート研究(柏スタディ)での第1回目栄養調査(2014年)から2021年第2回目栄養調査の結果を用いて、7年間の縦断解析による炎症誘導性食がサルコペニアやフレイル、また認知機能低下に及ぼす影響を食事性炎症指数の縦断解析で検討する予定である。さらに、サルコペニアやフレイルの改善が認められる高齢者の食事内容から食事性炎症指数の変化値を把握し、可逆性に基づくフレイル予防や改善の数値設定の根拠を示す。
地域実装においては、令和4年度の活動成果や基礎研究の結果を踏まえて、産学官民連携のリビングラボ手法で地域高齢者とともにフレイル予防の食教育・介入プログラムを考案・開発する。多様な地域の担い手を対象として、免疫力向上や抗炎症食の実践に対する意識・行動変容を促すグループワークを行いながら、実際の活動に波及する効果までの検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は新型コロナの影響もあり、地域実装の研究推進が計画通りに進められなかった。そのため、次年度の研究計画を現状に合わせて調整し、地域実装の内容を盛り込んで実施を試みることとなった。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Different reversibility of skeletal muscle mass and strength in elderly Japanese women after the first wave of COVID‐192023

    • 著者名/発表者名
      Son Bo‐Kyung、Imoto Toshiyuki、Inoue Tomohiro、Nishimura Takatoshi、Lyu Weida、Tanaka Tomoki、Iijima Katsuya
    • 雑誌名

      JCSM Rapid Communications

      巻: 23 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1002/rco2.73

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oral frailty as a risk factor for mild cognitive impairment in community-dwelling older adults: Kashiwa study2023

    • 著者名/発表者名
      Nagatani Miyuki、Tanaka Tomoki、Son Bo-Kyung、Kawamura Jun、Tagomori Junko、Hirano Hirohiko、Shirobe Maki、Iijima Katsuya
    • 雑誌名

      Experimental Gerontology

      巻: 172 ページ: 112075~112075

    • DOI

      10.1016/j.exger.2022.112075

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Predictive validity of the Questionnaire for Medical Checkup of Old‐Old for functional disability: Using the National Health Insurance Database System2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Tomoki、Yoshizawa Yasuyo、Sugaya Kenji、Yoshida Midori、Bokyung Son、Lyu Weida、Tsushita Kazuyo、Iijima Katsuya
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 23 ページ: 124~130

    • DOI

      10.1111/ggi.14533

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Population-based reference values for tongue pressure in Japanese older adults: A pooled analysis of over 5,000 participants2023

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Masanori, Iijima Katsuya、Tanaka Tomoki、Son Bo-Kyung、et al.,
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 67 ページ: 62~69

    • DOI

      10.2186/jpr.JPR_D_21_00272

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Poor Health Behaviors among Housebound Japanese Community-Dwelling Older Adults Due to Prolonged Self-Restraint during the First COVID-19 Pandemic: A Cross-Sectional Survey2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T., Son BK, Iijima K.
    • 雑誌名

      The Journal of Frailty & Aging

      巻: 12 ページ: 86-90

    • DOI

      10.14283/jfa.2022.20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Associations of Nutrition-Related, Physical, and Social Factors and Their Combinations with Sarcopenia in Community-Dwelling Older Adults: Kashiwa Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Lyu Weida、Tanaka Tomoki、Son Bo-Kyung、Yoshizawa Yasuyo、Akishita Masahiro、Iijima Katsuya
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 14 ページ: 3544~3544

    • DOI

      10.3390/nu14173544

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Associations of multi-faceted factors and their combinations with frailty in Japanese community-dwelling older adults: Kashiwa cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Lyu Weida、Tanaka Tomoki、Son Bo-Kyung、Akishita Masahiro、Iijima Katsuya
    • 雑誌名

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      巻: 102 ページ: 104734~104734

    • DOI

      10.1016/j.archger.2022.104734

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lower urinary tract symptoms and functional ability in older adults: a community-based cross-sectional study2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Kyo、Tanaka Tomoki、Yoshizawa Yasuyo、Fujisaki-Sueda-Sakai Mahiro、Son Bo-Kyung、Iijima Katsuya
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 12 ページ: e054530~e054530

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2021-054530

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Projecting prevalence of frailty and dementia and the economic cost of care in Japan from 2016 to 2043: a microsimulation modelling study2022

    • 著者名/発表者名
      Kasajima Megumi、Eggleston Karen、Kusaka Shoki、Matsui Hiroki、Tanaka Tomoki、Son Bo-Kyung、Iijima Katsuya、Goda Kazuo、Kitsuregawa Masaru、Bhattacharya Jay、Hashimoto Hideki
    • 雑誌名

      The Lancet Public Health

      巻: 7 ページ: e458~e468

    • DOI

      10.1016/S2468-2667(22)00044-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of social engagement on the development of sarcopenia among community‐dwelling older adults: A Kashiwa cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Tomoki、Son Bo‐Kyung、Lyu Weida、Iijima Katsuya
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 22 ページ: 384~391

    • DOI

      10.1111/ggi.14372

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Social Detachment Influenced Muscle Mass and Strength during the COVID-19 Pandemic in Japanese Community-Dwelling Older Women2022

    • 著者名/発表者名
      Son B.K.、Imoto T.、Inoue T.、Nishimura T.、Tanaka T.、Iijima K.
    • 雑誌名

      The Journal of Frailty & Aging

      巻: 11 ページ: 231-235

    • DOI

      10.14283/jfa.2022.4

  • [学会発表] 「プラクティカルセッション」 抗炎症作用に基づく食の評価とフレイル予防につながる食・栄養実践プログラムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      孫輔卿
    • 学会等名
      第27回国際個別化医療学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大動脈瘤形成に対するエストロゲンの抑制作用:マウスモデルを用いた検討2022

    • 著者名/発表者名
      七尾道子、孫輔卿、宋沢涵、豊島弘一、大浦美弥、小室絢、 小川純人、秋下雅弘
    • 学会等名
      第54回日本動脈硬化学会
  • [学会発表] 新型コロナの長期化で見えてきた高齢女性の体幹筋量の回復と四肢筋量・握力の悪化:コロナ前後1年半の実測値の追跡・比較検討 (会長奨励演題賞)2022

    • 著者名/発表者名
      孫輔卿、井本俊之、井上智博、西村天利、呂偉達、田中友規、吉澤裕世、飯島勝矢
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会
  • [学会発表] オンライン型フレイルチェック開発および実装参加を通じた高齢市民のエンパワーメント向上2022

    • 著者名/発表者名
      孫輔卿、三浦貴大、角川由香、藪謙一郎、呂偉達、金東律、楊映雪、田中萌子、佐藤雄太、飯島勝矢
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会
  • [学会発表] 地域在住高齢者の栄養(食行動と口腔機能)・身体活動・社会性の複合的な実施とフレイル新規発症との縦断的検討2022

    • 著者名/発表者名
      呂偉達、田中友規、孫輔卿、吉澤裕世、秋下雅弘、飯島勝矢
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会
  • [備考] 産学公民の連携に基づく健康・ウェルネス増進の施策と提言

    • URL

      https://ifi.u-tokyo.ac.jp/news/15362/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi