• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

抗炎症に基づくフレイル予防の食教育・改善プログラムの開発と地域実装

研究課題

研究課題/領域番号 22K11697
研究機関東京大学

研究代表者

孫 輔卿  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 特任准教授 (20625256)

研究分担者 飯島 勝矢  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 教授 (00334384)
仙石 愼太郎  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (00401224)
田畑 夏子  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 特任研究員 (20872550) [辞退]
七尾 道子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40876091)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード食事性炎症指数 / 地域実装 / フレイルサポーター / グループワーク / フレイル予防
研究実績の概要

本研究は老化基盤である「慢性炎症」に基づき食・栄養を総合的に評価し、外因である食・栄養からフレイル及び老年疾患への影響を理解した上で、主体的な抗炎症食・栄養の実践を促す食教育・改善プログラムの開発を目的とする。
今年度は地域の「フレイルチェック」プログラムに注目し、その担い手であるフレイルサポーターとともにフレイル予防に資する食意識・行動変容を促す実践プログラムを開発することを目的とした。具体的にはフレイルサポーターを対象に6回のグループワークを通して、食・栄養の実態から、食と免疫力の関係、抗炎症作用の食材を自分の食生活に取り入れる方法などを主体的にみつけ、実践できる内容で意識・行動変容を試みた。その結果、延べ66名のフレイルサポーターが参加し、慢性炎症に基づく食・栄養の評価による抗炎症食の実践を行った。特に抗炎症作用を有する食材のなか、食物繊維に注目して、抗炎症作用の機序や多く含有している食材、摂取推奨量などを知り、自分の食生活に取り入れる方法をグループワークを通じて共有した。最終的には、自分の免疫力向上のメニューを考案してもらい、フレイルチェックの参加者に食と免疫力の関係を伝えながら、おすすめのメニューを伝えるシミュレーションを行う内容とした。今年度は参加者の基本属性、満足度、意識・行動変容のステージ変化などをまとめてグループワークの評価を行い、学会発表及び論文化を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は初年度として倫理申請、体制づくりやグループワークの目的・内容の設計を行った。文献調査を行い、食品摂取の多様性と免疫力向上の食・栄養は正の相関があること、 腸内健康による免疫力の向上、免疫力向上食・栄養による腸内健康・フレイル予防、 食品摂取の多様性とタンパク質の摂取も正の相関があることを整理した。
またモデル地域において、地域の担い手であるフレイルサポーターを対象にグループワークを実施するのにあたって、担当行政と数回の打ち合わせを行って調整した。参加したフレイルサポーターは延べ66名であり、年齢は56~80歳であった。具体的な実施プログラムの内容としては、意識・行動変容のレベルを踏まえてStep0-Step5までで構成した。STEP0:自分の食生活・食行動を知る。STEP1:食と免疫力の関係を理解する。STEP2:免疫力を高める食形態:「食物繊維」に着目した多様な食品を摂取する。STEP3:食物繊維について知り、食生活に取り入れる。STEP4:タンパク質と食物繊維を組み合わせた自分ならではの食実践方法を見つける。 実践する。STEP5:免疫力向上(フレイル予防)につながる食実践アイディア集をまとめる。最終的には、アイディア集の成果物を、フレイルサポーターが地域において、またフレイルチェックの場において、利活用できるものとして作成した。

今後の研究の推進方策

今年度は基礎研究と臨床研究を行い、食事性炎症指数のエビデンスを確立する予定である。まず、マウスモデルを用いた炎症誘導食がサルコペニア、認知症を引き起こす機序を解明する予定である。具体的には、炎症誘導食(例:低タンパク食、低脂肪食)による炎症誘導マウスモデルを確立し、食事由来の炎症誘導による腸内細菌叢の構成細菌の変容・異常や炎症基盤老化関連疾患(サルコペニア: 下肢ワイヤー固定による廃用筋萎縮)、認知症:SAMP8マウスなど)への影響およびその機序解明を行う。さらに抗炎症食(例:高食物繊維食)による炎症及び疾患の抑制効果機序を明らかにする。
また、大規模高齢者コホート研究(柏スタディ)での第1回目栄養調査(2014年)から2021年第2回目栄養調査の結果を用いて、7年間の縦断解析による炎症誘導性食がサルコペニアやフレイル、また認知機能低下に及ぼす影響を食事性炎症指数の縦断解析で検討する予定である。さらに、サルコペニアやフレイルの改善が認められる高齢者の食事内容から食事性炎症指数の変化値を把握し、可逆性に基づくフレイル予防や改善の数値設定の根拠を示す。
地域実装においては、令和4年度の活動成果や基礎研究の結果を踏まえて、産学官民連携のリビングラボ手法で地域高齢者とともにフレイル予防の食教育・介入プログラムを考案・開発する。多様な地域の担い手を対象として、免疫力向上や抗炎症食の実践に対する意識・行動変容を促すグループワークを行いながら、実際の活動に波及する効果までの検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2024年度には地域在住高齢者を対象とするコホート研究の大規模追跡調査を予定しており、食事性炎症指数による食環境や食意識・行動、また抗炎症作用がある食材(海藻、キノコ、豆など)の摂取状況を把握するために、アンケート調査やバイオマーカの計測などを予定している。そこに予算実行を考えて、予算使用額の変更がある。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Integrated effects of nutrition-related, physical, and social factors on frailty among community-dwelling older adults: A 7-year follow-up from the Kashiwa cohort study.2024

    • 著者名/発表者名
      Lyu W, Tanaka T, Son BK, Yoshizawa Y, Akishita M, Iijima K.
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int

      巻: 24 ページ: 162-169

    • DOI

      10.1111/ggi.14734

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Validity of a simple self-reported questionnaire "Eleven-Check" for screening of frailty in Japanese community-dwelling older adults: Kashiwa cohort study.2024

    • 著者名/発表者名
      Lyu W, Tanaka T, Son BK, Yoshizawa Y, Akishita M, Iijima K.
    • 雑誌名

      Arch Gerontol Geriatr

      巻: 117 ページ: 105257

    • DOI

      10.1016/j.archger.2023.105257

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of the anti‐inflammatory diet on serum high‐sensitivity <scp>C‐Reactive</scp> protein and new‐onset frailty in community‐dwelling older adults: A <scp>7‐year</scp> follow‐up of the Kashiwa cohort study2023

    • 著者名/発表者名
      Son Bo‐Kyung、Lyu Weida、Tanaka Tomoki、Yoshizawa Yasuyo、Akishita Masahiro、Iijima Katsuya
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int

      巻: 24 ページ: 189~195

    • DOI

      10.1111/ggi.14781

    • 査読あり
  • [学会発表] 炎症誘導性食事と血中高感度CRP値およびフレイル新規発症との関連 -柏スタディの7年縦断検討-2023

    • 著者名/発表者名
      孫輔卿、呂偉達、田中友規、吉澤裕世、秋下雅弘、飯島勝矢
    • 学会等名
      第10回日本サルコペニア・フレイル学会
  • [学会発表] 高齢者の生きがいとフレイル新規発症との関連-柏スタディの5年縦断検討-2023

    • 著者名/発表者名
      孫輔卿, 呂偉達、楊映雪、田中友規、飯島勝矢
    • 学会等名
      第10回日本サルコペニア・フレイル学会
  • [学会発表] 低タンパク食および低脂肪食による筋量・筋力低下と併存による増悪作用の機序解明:マウスモデルの確立2023

    • 著者名/発表者名
      豊島 弘一、孫 輔卿、宋 沢涵、大浦 美弥、小室 絢、七尾 道子、小川 純人、秋下 雅弘
    • 学会等名
      第10回日本サルコペニア・フレイル学会
  • [学会発表] 地域在住高齢者における運動習慣・中程度以上運動強度の非運動性活動習慣とフレイル新規発症との関連: 柏スタティーにおける縦断検討2023

    • 著者名/発表者名
      呂偉達, 田中友規, 孫輔卿, 吉澤裕世, 秋下雅弘, 飯島勝矢
    • 学会等名
      第10回日本サルコペニア・フレイル学会
  • [学会発表] 廃用性筋萎縮が血管石灰化および大動脈瘤の形成を亢進する-筋肉と血管の連関:マウスモデルを用いた検討-2023

    • 著者名/発表者名
      宋沢涵、孫 輔卿、大浦 美弥、七尾 道子、豊島 弘一、小室 絢、小川 純人、秋下 雅弘
    • 学会等名
      第55回日本動脈硬化学会
  • [学会発表] 地域在住高齢者の栄養(食事と口腔機能)・身体活動・社会性の三本柱と7年間のフレイル新規発症との縦断検討2023

    • 著者名/発表者名
      呂偉達, 田中友規, 孫輔卿, 吉澤裕世, 秋下雅弘, 飯島勝矢
    • 学会等名
      第65回日本老年医学会
  • [学会発表] 腹部大動脈瘤に対する人参養栄湯の抑制作用: マウスモデルを用いた検討2023

    • 著者名/発表者名
      七尾道子、孫輔卿、宋沢涵、豊島弘一、大浦美弥、小室絢、小川純人、秋下 雅弘
    • 学会等名
      第65回日本老年医学会
  • [学会発表] 高リン食による血管石灰化・大動脈瘤形成の機序解明:モデルマウスを用いた検討2023

    • 著者名/発表者名
      小室絢、孫輔卿、七尾道子、宋沢涵、小川純人、秋下雅弘
    • 学会等名
      第65回日本老年医学会
  • [学会発表] 大浦廃用性筋萎縮におけるアンドロゲン受容体の低下と炎症惹起:精巣摘出マウスを用いた検証2023

    • 著者名/発表者名
      大浦美弥、孫輔卿、宋沢涵、豊島弘一、七尾道子、小川純人、秋下雅弘.
    • 学会等名
      第65回日本老年医学会
  • [学会発表] ライフステージにおける栄養・身体活動・社会性と老年期のフレイルとの関連2023

    • 著者名/発表者名
      吉澤裕世、田中友規、孫輔卿、呂偉達、飯島勝矢
    • 学会等名
      第65回日本老年医学会
  • [学会発表] 廃用性筋萎縮が血管石灰化・大動脈瘤の形成を亢進する-マウスモデルを用いた検討-2023

    • 著者名/発表者名
      宋沢涵、大浦美弥、孫輔卿、七尾道子、豊島弘一、小室絢、小川純人、秋下雅弘
    • 学会等名
      第65回日本老年医学会
  • [学会発表] 食事性炎症指数とフレイル新規発症との関連 -地域在住高齢者コホート研究・柏スタディの7年縦断解析-2023

    • 著者名/発表者名
      孫輔卿、呂偉達、田中友規、吉澤裕世、秋下雅弘、飯島勝矢.
    • 学会等名
      第65回日本老年医学会
  • [学会発表] Different recovery of skeletal muscle mass and strength in elderly Japanese women after the first wave of COVID-19: 1 year follow-up.2023

    • 著者名/発表者名
      Son BK, Imoto T, Inoue T, Nishimura T, Lyu W, Tanaka T, Iijima K.
    • 学会等名
      The international Association of Gerontology and Geriatrics (IAGG) Asia/Oceania Regional Congress 2023.
    • 国際学会
  • [学会発表] Association of the inflammatory potential of diet with frailty incidence in community-dwelling older adults: Kashiwa cohort study2023

    • 著者名/発表者名
      Son BK, Lyu W, Tanaka T, Akishita M, Iijima K
    • 学会等名
      The international Association of Gerontology and Geriatrics (IAGG) Asia/Oceania Regional Congress 2023.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi