研究課題/領域番号 |
22K11699
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
後藤 美和 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (70327576)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | GDF15‐GFRALシグナル / 慢性腎疾患 / 消化器症状 / 痩せ |
研究実績の概要 |
Growth-differentiation factor 15(GDF15)は、脳の摂食中枢に作用し食欲不振を引き起こす。近年、がんなどの多数の慢性疾患で見られる体重減少にGDF15の上昇が関連することが報告され、新たな治療ターゲットとして注目されている。慢性腎臓病(CKD)患者では、腎機能低下に伴い嘔吐や食思不振などの消化器症状が強くなり、低栄養によるサルコペニアや、加えて小児では成長障害を引き起こすが、消化器症状が出現する病態に関する検討は十分になされておらず、現時点で有効な治療法もない。本研究は、臨床的検討と動物実験によりGDF15-GFRAL軸とCKD患者の消化器症状の因果関係を解明することを目的にしている。 令和5年度は、新たに末期腎不全患者を含む7名を研究に組み入れて対照群との比較検討を行っている。 また、令和4年度に解析したCKD患者においては、経時的な体格変化と栄養状態の評価を行い、血清GDF15の変化との関連について検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度以降に新たにCKD患者の組み入れを行ったが、初年度より新規の組み入れが少なかった。理由として新規のCKD患者の診断が少ないこと、計画で予定していた多施設での検討が開始できていないことが挙げられる。また、動物実験に関しては、腎不全モデル動物の作成ができない状況であるため実験が開始できていないことも本研究の進捗の遅れとなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
他施設との情報共有を行い、多施設共同研究となるよう活動する。また、前年度の課題となっている末期腎不全患者の組み入れに関しては引き続き尽力する。開始できていない動物実験に関しては、コマーシャルベースのモデル動物を導入することを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画の遅延が生じているため。 計画遅延の理由として、新規のCKD患者の数が頭打ちになっていることが挙げられる。今後は他施設と連携して患者の組み入れを行う予定である。また、動物実験においてはCKDモデル動物の作成が確立できていないため、動物実験の遅れがでている。今後は、自施設での実験動物の作成から確立されているモデル動物を購入する計画に変更して研究を進めていく予定である。
|