• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

若年成人高コレステロール血症の遺伝的素因解明からの心血管病予防の健診スキーム確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K11723
研究機関東京大学

研究代表者

岡崎 佐智子  東京大学, 保健・健康推進本部, 助教 (30648720)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード高コレステロール血症 / 若年成人 / 動脈硬化性疾患 / 健康診断 / 全エクソームシークエンス
研究実績の概要

家族性高コレステロール血症(FH)ヘテロ接合体は、冠動脈疾患(CAD)ハイリスクで、頻度の高い遺伝性疾患であるが、世界的に低診断である。早期診断・早期治療が望ましく、若年のうちに的確に診断するためのアルゴリズムの確立が喫緊の課題である。申請者は、若年成人(18-30歳)を対象とした健診由来の高LDL-C血症患者のコホートを立ち上げ、「成人(15歳以上)FHヘテロ接合体の診断基準(日本動脈硬化学会:動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版)」の感度について検討した。診断基準は、基本的には、高LDL-C血症(未治療時のLDL-C≧180 mg/dL)、腱黄色腫などの身体所見、FHあるいはCADの家族歴(2親等以内)などであるが、若年成人では、身体所見と家族歴の感度が非常に低いことが明らかとなった。一方、若年高LDL-C血症では、FHが高頻度(LDL-C≧160 mg/dLの約36%がFH原因遺伝子変異陽性)であり、若年LDL-C健診スクリーニングの意義を明らかにしてきた。若年成人を対象としたLDL-C健診スクリーニング(ユニバーサルスクリーニング)の有用性を明らかにした研究は、日本にも海外にもない。これまでに、FHの早期発見・早期治療に資する知見を得てきたが、その研究の過程で、非FH群もまたpolygenicな遺伝子変異の集積によって、CADリスクが高い可能性に気がついた。本研究の目的は、若年成人高LDL-C血症の遺伝的素因を解明し、CAD予防のための効果的な健診スキームを提案することである。ハイリスクな若年成人高LDL-C血症の適切な管理法が確立されれば、効果的なCAD予防を通じて、医療経済にも好影響をもたらすことが期待される。日本や世界の若者の健康に資する知見が期待される公衆衛生学的インパクトに富む学術的貢献度の高い研究課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響で例年通りの健康診断が困難となり、年間のリクルート症例が減少し、より多くの症例を追加し層別解析を行うためには想定よりも時間が必要となったが、これまでに収集した検体の解析をすすめている。また健康診断は徐々に戻りつつあり、コロナ禍前後の変化にも着目しつつ、これらの知見を確立していく予定である。以上から、本研究課題はやや遅れていると考えられる。

今後の研究の推進方策

予備的知見から、若年成人高LDL-C血症はFHハイリスクであることが分かった。これまでの検討は、FHの原因遺伝子に絞ってサンガーシークエンスを行い、monogenic FHかどうかを調べるものであったが、この方法では高LDL-C血症のpolygenicな要因の寄与は明らかではなかった。そこで今後は、FH変異が見つからなかった群を対象に、次世代シークエンサーを用いて、全エクソームシークエンス(WES)を行う。最新の既報に基づく高LDL-C血症をきたすpolygenicなSNPの有無を確認することにより、この群におけるpolygenicな遺伝的素因の寄与を明らかにする。WESでは検出されないSNPについては、SNP ジェノタイピングを実施する。これにより、若年高LDL-C血症の遺伝子要因(monogenic, polygenic)を解明する。本コホートは今後さらに症例数を増やすことにより、男女別、年齢別、肥満の有無別、健診の由来別(新入生健診、雇入健診)など、層別解析を行い、LDL-C健診が特にどのpopulationに有用かを明らかにする。最近のコロナ禍では体重増加に伴う高LDL-C血症が今までより増加している印象であるが、polygenic高LDL-C血症の寄与が大きくなっている可能性がある。これらについてコロナ禍前後での検討も有意義と考え、当初の予定通り継続して進める。

次年度使用額が生じた理由

前年度はコロナ禍の影響で例年通りの健康診断が困難となり、年間のリクルート症例が減少した。また、研究活動の制限もあったことから、進捗状況もやや遅れ、繰越金ができた。当該年度は、健康診断や研究活動など徐々に戻りつつあり、コロナ禍の影響も解決の方向に向かっている。当該年度はこれまでに収集した検体も含め解析をすすめており、繰り越された分は使用できなかったが、次年度には使用の見込みである。

備考

厚生労働省・厚生労働科学研究費補助金・難治性疾患政策研究事業・原発性脂質異常症に関する調査研究班・原発性脂質異常症における移行期医療研究サブグループ

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Transitional Medicine of Intractable Primary Dyslipidemias in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Ogura Masatsune、Okazaki Sachiko、Okazaki Hiroaki、Tada Hayato、Dobashi Kazushige、Nakamura Kimitoshi、Matsunaga Keiji、Miida Takashi、Minamino Tetsuo、Yokoyama Shinji、Harada-Shiba Mariko
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 31 ページ: 501~519

    • DOI

      10.5551/jat.RV22016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「若年成人の高コレステロール血症の診断と治療ー生涯LDL-C負荷の低減のためにー」(シンポジウム15:ライフステージと動脈硬化ーシームレスな治療のためにー)2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎 佐智子、高瀬 暁、久保田 みどり、田中 督記、高梨 幹生、飯塚 陽子、柳元 伸太郎、山内 敏正、岡崎 啓明
    • 学会等名
      第55回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「脂質代謝内科医の視点で考える治療戦略」(シンポジウム:ダイバーシティ委員会企画「この症例、あなたの立場ならどう考える?ーダイバーシティな学会だからこそできる多角的視点の獲得!ー」)2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎 佐智子
    • 学会等名
      第55回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「18 歳は生活習慣の分岐点:健康診断で動脈硬化を防ぐ」(市民公開講座「動脈硬化予防:早めの治療で健康長寿!」2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎 佐智子
    • 学会等名
      第55回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [備考] 原発性脂質異常症における移行期医療

    • URL

      https://nanbyo-lipid.com

  • [備考] 東京大学医学部 糖尿病・代謝内科 第2・11研究室ホームページ

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~lipid/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi