研究実績の概要 |
今年度は、エンリッチ環境(EE)飼育による排尿機能パラメータの変化と海馬の神経新生能の増大および脳内物質の発現レベルの増加との間に相関関係が認められるか否かについて検討した。その結果、VCDの投与開始日から129日目以降の閉経後を反映するマウスの排尿機能は、15~16週間のEE飼育により、24時間および明時間の排尿回数および総排尿量は、スタンダード環境(SE)飼育群に比べ、EE飼育群で有意に減少した。 免疫組織染色の結果、VCDを投与しEE飼育した群(VCD-EE群)の24時間の総排尿量と腹側海馬のKi67の陽性細胞数の間に負の相関(相関係数-0.68, p<0.05)が認められた。VCD-EE群の明期の排尿回数と背側海馬のKi67の陽性細胞数の間に負の相関(相関係数-0.74, p<0.05)が認められ、背側および腹側海馬のDCXの陽性細胞数の間にも負の相関(背側の相関係数-0.76, p<0.05; 腹側の相関係数-0.82, p<0.01)が認められた。 リアルタイムRT-PCR解析の結果、VCD-EE群の明期の排尿回数は、腹側海馬のtrkB mRNAとの間に負の相関(相関係数-0.68, p<0.05)が認められた。そこで、Western Blotting法で腹側海馬のtrkBの発現レベルと排尿機能との相関を調べたところ、VCD-EE群の明期の排尿回数はtrkBとの間に負の相関の傾向(相関係数-0.57, p<0.1)が認められ、明期の総排尿量はtrkBとの間に負の相関(相関係数-0.66, p<0.05)が認められた。 以上の結果から、エンリッチ環境(EE)飼育による排尿機能、特に明期の排尿回数および総排尿量は、海馬の神経新生能の増大やtrkBの発現レベルの増加との間に相関関係があることが、はじめてわかった。
|