• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

脂肪炎症性疾患の原因遺伝子Xが高脂肪食による脂肪炎症と2型糖尿病に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K11828
研究機関徳島大学

研究代表者

有持 秀喜  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (30311822)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード脂肪炎症 / マクロファージ / 高脂肪食 / 酸化的障害
研究実績の概要

不健康な食習慣は肥満と脂肪組織の慢性炎症を引き起し、生活習慣病の原因となることが知られている。研究代表者は脂肪炎症が見られる患者から新規に同定された疾患原因遺伝子Xの変異と同じ遺伝子変異を持つマウスに高脂肪食を与えると、脂肪組織中のマクロファージの割合が増加するという結果を得ているが、詳細な機序は不明のままであった。そこで対照マウスおよび変異マウスに10週間、高脂肪食を投与し脂肪組織を回収してコラゲナーゼ処理を行い、脂肪細胞画分と間質血管細胞群に分けて遺伝子発現を検討したところ、脂肪細胞画分では対照マウスよりも変異マウスの方がCcl2遺伝子の発現が高いのだが、間質血管細胞群では両者の間で有意な差が見られないことが分かった。高脂肪食を与えた変異マウスにCCL2中和抗体を腹腔内投与したところ、脂肪組織中のマクロファージの数が通常食を与えたコントロールマウスと同程度にまで減少したことから、CCL2が疾患原因遺伝子Xの変異による脂肪組織マクロファージの遊走や蓄積に重要であることが明らかとなった。高脂肪食の摂取は脂質酸化を引き起こすことが知られているので、脂肪組織の酸化的障害を検討したところ、高脂肪食を与えた変異マウスでは高脂肪食投与の対照マウスと比較して脂肪組織中の活性酸素種レベルや脂質酸化マーカーであるマロンジアルデヒド量が増加しており、変異マウスでは脂肪組織の酸化的障害が上昇していることが明らかとなった。さらに脂質酸化が高脂肪食を与えた変異マウスで見られる脂肪炎症に関与しているのかどうかを明らかにするため、抗酸化剤であるN-アセチルシステインを高脂肪食と共に与えたところ、変異マウスの脂肪組織で見られたマクロファージの遊走及びIl1b遺伝子の発現が抑制されたことから、今回見られた脂肪炎症は脂肪組織における脂質の酸化的障害が関係していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

周期性発熱と脂肪炎症が見られる患者から新規に同定された疾患原因遺伝子Xの変異と同じ変異を持つマウスに高脂肪食を与えた際に見られる脂肪組織へのマクロファージの浸潤に関する機序を明らかにすることを目的としており、令和5年度の研究によりさらに機序の一端が明らかとなったため、おおむね順調であると判断した。

今後の研究の推進方策

高脂肪食を与えた変異マウスに見られる脂肪組織へのマクロファージの浸潤および脂肪炎症の促進に関する機序をさらに解明するため、脂肪組織や脂肪細胞を用いたin vitroの実験系で炎症性サイトカインの産生に関係するシグナル伝達を明らかにするとともに、マウス個体を用いた実験系においてもその関与を検討していく。また、この変異マウスに見られる脂肪炎症が2型糖尿病に及ぼす影響についても検討することで、生活習慣病の新たな発症機序の解明や新規治療標的の発見を目指す。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi