• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

COVID-19の長期後遺症に関わるEBウイルス再活性化制御因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K11884
研究機関日本薬科大学

研究代表者

井上 裕子  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (50367306)

研究分担者 美島 健二  昭和大学, 歯学部, 教授 (50275343)
岡田 直子  日本薬科大学, 薬学部, 講師 (50636165)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードEpstein Barr virus
研究実績の概要

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)によるコロナウイルス感染症2019(COVID-19)の症状は様々でほとんどの感染者では重症化はせずに軽症から中等症でその後回復する。しかしながら、たとえ軽症で経過しても、その約30%に長期的な後遺症が認められ問題視されている。その症状と、Epstein-Barr virus(EBV)の再活性化を認める伝染性単核症の症状が似ていることから、臨床症状とEBV再活性化の血清学的調査が行われ両者に相関が見られることが報告されている。本研究では、ウイルスのリザーバーとして知られている唾液腺細胞ならびに唾液腺オルガノイドにおいて、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質によりEBVの再活性化が誘導できるかを確認し、その再活性化をレスベラトロールなどのフードファクターが制御できるか否かについて検討を行う。
唾液腺オルガノイドの作出を昭和大学で準備したiPS細胞を用いて、オルガノイド作成を試みた。培養6日目くらいまでは、細胞塊の成長が認められたが、それ以降は細胞の成長が止まってしまっている。培養条件、マトリゲルの組成調整等について検討を行ったが、オルガノイド作成には至っていない。オルガノイド作成のための試薬が非常に高価なことから、本研究におけるオルガノイド作成は現在保留中である。
代替案として、ヒト神経細胞腫由来の細胞株SH-SY5Yを用いて検討を行っている。SH-SY5Y細胞の遺伝子導入コンディションの検討を行った。始めにβガラクトシダーゼ発現ベクターを用いて遺伝子導入の条件設定を行い、最適条件を決定した。同条件下で、BZLF-1プロモータにルシフェラーゼを連結したZP-221-Lucベクターを用いて、BZLF-1 の転写活性能を検討を行ったが、既知の刺激因子TPA、n-butylで刺激をしても活性は認められず、現在検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

唾液腺オルガノイド作出がうまくいかず、オルガノイド実験は中断を余儀なくされている。

今後の研究の推進方策

唾液腺オルガノイドの作出に成功していないため、ヒト神経芽細胞腫の細胞株SH-SY5Yを用いて、脳神経細胞におけるEBウイルスの再活性化機構について、検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

唾液腺オルガノイド作成を途中で断念したため。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi