• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

非アルコール性脂肪肝炎に関連するミュータンス菌の保菌と幼少期の食環境との関連研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K11894
研究機関広島国際大学

研究代表者

木村 留美  広島国際大学, 健康科学部, 准教授 (20368773)

研究分担者 長嶺 憲太郎  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (80412352)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードミュータンス菌 / LAMP法 / 幼少期
研究実績の概要

う蝕(虫歯)の原因菌であるミュータンス連鎖球菌の中でも、cnm遺伝子およびpa遺伝子を発現しているcnm+/pa+ミュータンス菌を保菌していると、微小脳血管出血の発症や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)のような重篤な疾患に罹患するリスクが高まるとの報告がある。また、一般的に虫歯の罹患率は、栄養状態が良い国や地域において高いとされるが、cnm+/pa+ミュータンス菌と食環境に関する詳細な検討はなされていない。
ミュータンス菌の有無はPCRを用いた遺伝子検査が行われているが、検出までの操作が煩雑なためPCRによる遺伝子検査は臨床現場において汎用的に導入されていない。本研究では、タブレット型培地とLAMP法を組み合わせた、唾液中のミュータンス菌を効率よく検出できる多検体での調査により、cnm+/pa+ミュータンス菌の保菌の有無を確認した。合わせてアンケートを実施することにより、幼少期における不規則な食生活や食事のとり方との関連性を見出すことを目的とした。
説明と同意が得られた大学生402名を対象として唾液を採取し、LAMP法を用いてcnm+/pa+陽性者を確認した。アンケート項目は、幼少期の環境、食事状況、食品や料理の喫食状況等とし、陽性者と陰性者との間で比較した。調査した大学生は402名であり、平均年齢は19.2±1.3歳であった。男女比は女性79.4%、男性20.6%であった。本法を用いた結果、cnm+ミュータンス菌が23.4%(94名)、cnm-ミュータンス菌が76.6%(308名)であった。cnm+/pa+ミュータンス菌の保菌者は9.5%(38名)であり、cnm+ミュータンス菌の保菌者のうち40.4%であった。タブレット型培地とLAMP法を組み合わせることによって、多検体を用いてのcnm+/pa+ミュータンス菌の保菌の有無を簡便に調べることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

健常人ボランティアとして、説明と同意が得られた大学生402名を対象とし、LAMP法を用いたミュータンス菌の多検体検出法でcnm+ミュータンス菌およびpa+ミュータンス菌の保菌者を確認した。また、食環境とミュータンス菌感染との関連性を把握することを目的として、幼少期の環境や食習慣に関するアンケートを402名に実施し、pa+ミュータンス菌保菌の陽性者と陰性者との間で比較、検討した。
アンケートの対象は、女性79.1%、男性20.6%、年齢は19.2±1.35歳であった。大学生402名においてpa+ミュータンス菌陽性者は9.5%(38名)、陰性者は90.5%(364名)であり、先行研究で予測された7.5%と同程度であった。pa+ミュータンス菌保菌の陽性者と陰性者で、性別、出身地に差はなく、cnm+ミュータンス菌保菌者と同様の結果であった。幼少期の同居家族で「弟妹がいる人」が陽性者で有意に多かった。兄姉がいるとミュータンス菌の伝播に影響があるとの報告があるが、継続して検討する必要がある。保育園等の利用の開始年齢では、ミュータンス菌が感染しやすいとされる「0~2歳から利用した人」は陰性者で多く、他者との関りを持つ保育園等利用の開始年齢は、「3~5歳から利用した人」で陽性者が有意に多かった。pa+ミュータンス菌陽性者には、幼少期の他者との関りが影響していることが考えられた。今後、cnm+/pa+ミュータンス菌の保菌者での解析には、現状でcnm+/pa+ミュータンス菌の保菌者が9.5%(38名)であることから、さらなる検体数の確保が継続して必要と考えられる。

今後の研究の推進方策

健常人ボランティアとして大学生を対象とした唾液採取による、LAMP法でのミュータンス菌の多検体検出結果及びアンケート調査607名分で解析を行う。
継続して、アンケート結果から、ミネラルやビタミンを多く含む食品とcnm+ミュータンス菌の保菌の関連性の検討を行う。また、歯科医院での予防歯科(栄養教育)での情報提供を検討する。

次年度使用額が生じた理由

年度内の論文投稿に至っていないため。
次年度使用については、論文投稿費の他、薬品類、キット類にあてる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] cnm陽性ミュータンス菌の有無と幼少期の食習慣との関係2024

    • 著者名/発表者名
      木村留美、長嶺憲太郎
    • 学会等名
      第27回日本病態栄養学会年次学術集会
  • [学会発表] LAMP法を用いた口腔内細菌Porphyromonas gingivalisの検出2023

    • 著者名/発表者名
      今村千裕、小島優、北川雅恵、木村留美、長嶺憲太郎
    • 学会等名
      第70回日本栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] タブレット型培地を用いたcnm+/pa+ Streptococcus mutansの保菌率調査2023

    • 著者名/発表者名
      木村留美、長嶺憲太郎
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi