• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

片側交互通行規制における工事用信号機の最適信号切り替え制御

研究課題

研究課題/領域番号 22K11920
研究機関岐阜大学

研究代表者

横田 康成  岐阜大学, 工学部, 教授 (00262957)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード交通制御 / 片側交互通行 / 道路工事 / 工事用信号機 / 信号切り替えロジック / 信号待ち時間 / 交通状況認識 / AI信号機
研究実績の概要

片側車線をふさぐ道路工事において片側交互通行となる場合,夜間など交通量が少なければ工事用臨時信号機が利用されるが,通常,事前に設定したタイミングで信号が切り替わる受動的制御であるため,対向車が来ないにも関わらず赤信号で待たされることも起こる.一方,交通量が多くなると複雑な交通状況を把握して適切に交通誘導を行わなければならないため,工事用信号機は使えず,交通誘導員による交通誘導が行われる.本研究では,交通誘導員の負担軽減のため,監視カメラにより周辺の交通状況を把握して工事用信号機の信号切り替えタイミングを適切に制御することにより,従来であれば交通誘導員による交通誘導が必要な中規模の交通量においても工事用信号機の利用を可能にし,信号待ち時間の低減を目指す.
本研究では,まず交通誘導業務を行っている警備会社へヒヤリングを行った結果,青信号側の信号を赤信号に切り替えるタイミングが最も重要であり,その判断基準は,赤信号側で待っている車両の数や時間,青信号側の先頭車両までの距離にもっとも依存し,これらはトレードオフの関係にあるとの結論を得た.つまり,青信号側で赤信号に切り替える際には,安全に先頭車両が停車できる距離があることが重要であるが,赤信号側で待っている車両が少ない場合には,余裕を持った距離をとるが,赤信号側で待っている車両が多い場合には,多少,距離が少なくても赤信号に切り替えて交通を遮断せざるを得ないという考えである.
そこで,赤信号側で待っている車両の合計待ち時間と青信号側の先頭車両までの距離(具体的には停止線までの到達予想時間)を変数とする関数(以下,信号切り替えタイミング曲線)により赤信号への切り替えタイミングを定めることにした.また,この曲線は,両車線の交通量(単位時間あたりの車両数)に依存するため,両車線の交通量をパラメータに持つものとした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交通誘導業務を行っている警備会社の協力を得て,道路工事で片側交互通行規制の対象となりうるさまざまな道路での動画を収集した.その動画を画像処理することにより,両車線のすべての車両通過時刻を求めるソフトウエアを開発し,実際に車両通過時刻を推定した.また,片側一車線道路で一部片側交互通行の車両の動きを模擬する交通シミュレーターを開発し,先に求めた実際の道路と同様の車両を発生させ,信号制御を行った際の車両の流れをシミュレーションすることを可能にした.この交通シミュレーターを利用し,ある信号切り替えタイミング曲線により信号を切り替えた際の平均待ち時間を算出することを可能にした.さまざまな道路の交通状況において,この平均待ち時間を最小にする信号切り替えタイミング曲線を学習的に求めた.事前に設定された間隔で信号を切り替える従来の工事用信号機を使った場合に比べ,平均待ち時間が大幅に減少させられることを確認した.

今後の研究の推進方策

現在,信号切り替えタイミング曲線は,両車線の交通量をパラメータとしているが,これがほぼ等しい場合でも,最適な信号切り替えタイミング曲線や平均待ち時間が異なる場合があることが分かっている.これは,交通量だけでは実際の交通状況を表現しきれないことを意味する.このことについて詳細に分析した結果,これまで車両はポアソン到着し,車両間隔時間は,指数分布に従うと考えてきたが,実際の道路ではかなり異なる分布であることが分かった.この理由として,前方に車両が見えると追いつき追従したくなる運転者の心理により車両の塊(車団)を形成するからではないかと考えた.この考えに基づき,車両間隔時間の新たな確率モデルを構築する.この新たな確率モデルにより生成された車列に対し,交通シミュレーターを利用して平均待ち時間を最小にする信号切り替えタイミング曲線を求める.
交通誘導業務を行っている警備会社との共同研究により,周辺の交通状況を把握し,こうした信号切り替えタイミングで信号を切り替えるAI信号機の開発を進めている.今年度中に,工事現場での実証実験を行う予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Detection of congested traffic flow during road construction using improved background subtraction with two levels RoI definition2022

    • 著者名/発表者名
      Yoanda Alim Syahbana, Yokota Yasunari
    • 学会等名
      Proceedings of the International Applied Business and Engineering Conference 2021, pp.71-76
    • 国際学会
  • [学会発表] Early detection of incoming traffic for automatic traffic light signaling during roadblock using vanishing point-guided object detection and tracking2022

    • 著者名/発表者名
      Yoanda Alim Syahbana, Yokota Yasunari
    • 学会等名
      Proceedings of the SICE Annual Conference 2021, pp.1463-1468
    • 国際学会
  • [学会発表] Examining the factors affecting single-vehicle motorcycle crashes using association rules mining:case study in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Dodi Zulherman, Jia Yang, and Yasunari Yokota
    • 学会等名
      Proceedings of the 25th IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems (IEEE ITSC 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 片側交互通行における動的通行制御のためのシミュレーションによる最適化2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木嘉音, 横田康成, 楊甲
    • 学会等名
      第42回交通工学研究発表論文集, No. 88, pp.585-592

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi