研究課題/領域番号 |
22K11957
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
猪股 俊光 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (30213193)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 組込みシステム / 組込みソフトウェア / ソフトウェア解析 / ソフトウェアメトリクス / 派生開発 / CXML |
研究実績の概要 |
高品質な組込みソフトウェアを効率よく開発することを目的として,初年度に考案した解析手法(コーディングパターン検査法)に基づいて動作する静的解析ツールをもとに,2年目では,ソースコードが不具合の発生に影響を与えるかどうかを検査するための解析を考案するとともに,それに基づいて動作するツールを実装した. 2年目に考案した解析方法は,ソースコードに現れる構文の種類と,関数間のデータのやりとりに注目し,構文の種類や関数呼び出しが不具合の発生に与える影響について定量的に調べることで,検査対象のソースコードに潜在的に含まれている不具合を予想するためのものである.具体的には,条件文や繰り返し文の出現回数と不具合の発生回数の関係,ならびに,関数間のデータのやりとりの種類と回数が不具合の発生に与える関係について考察した.このうち,関数間のデータのやり取りと不具合の関係の考察については,『関数間のデータのやり取りとバグ混入の関係性の考察』として研究発表した(第22回情報科学技術フォーラム, 2023).これらの考察の結果,ソースコードの構文等が不具合の発生に与える影響について明らかになったことから,検査対象のソースコードに含まれている関数間のデータのやりとりを自動的に計測するツールも実装した. 3年目は,さらなる解析手法が適用できるように,これまで開発してきたツールのバージョンアップ(最新版の言語処理系に対応できるようにする)ことと,有効性の評価のために実際の開発現場での試用を行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年目では,ソースコードのなかに不具合が混入しているかどうかを,ソースコードの構文等を解析することで検査する方法を考案すること,それに基づいて検査するツールを実装することが行えた.これら解析手法やツールの評価はオープンソースナな特定のソフトウェアに対して適用して動作確認しただけであり,複数種類のソースコードに対して適用することはできなかった.3年目ではこれらについても取り組んでいく.
|
今後の研究の推進方策 |
3年目では,これまで個別に開発してきた解析ツールの統合化を試みる.その際に,各解析ツールの実行環境(Python処理系)のバージョンアップに対応させることを同時に行っていく.これにより,現バージョンのままでは活用できなかった各種ソルバ(SATソルバなど)が利用できるようになり,ソースコードに対して解析できる内容が広まるとともに,検査の効率化が期待できる. さらには,これまで開発してきた支援システムの有効性の評価のために,共同研究先の企業(車載ソフト開発メーカー)での試用も計画している.そこでの評価結果をもとに,さらなる改善に取り組んでいく.
|