• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ネットワークオンチップに基づく革新的な医用画像処理アクセラレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11964
研究機関岡山理科大学

研究代表者

近藤 真史  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (90590133)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードネットワークオンチップ / 画像処理 / ルーティング
研究実績の概要

本研究課題では,管状組織を含む医用画像を対象に,ネットワークオンチップ(NoC)に基づく管径計測手法とその回路実装を目的としており,主にネットワークトポロジとルーティング手法について検討を行った.
まず,提案のNoCに基づいた管径計測手法では,現在の注目画素に対する管壁画素の座標,すなわち既存のNoCでパケットに内包される転送先ルータのアドレスが未知となることから,管壁に至るまでの任意の方向θをパケットに内包することによる動的なルーティングを想定している.このとき,θ方向にパケットを伝搬するためには,tan関数等の演算回路が各ルータに必要となるため,回路面積の著しい増大を招く要因となる.
そこで本研究では,探索方向を0~π/4単位に分割することでパケットの移動方向を2方向(0~π/4ならば右・上方向)に限定した上で,現在の移動量に基づいたθ方向の弧の長さと,π/4との弧の長さを大小比較することにより,次に伝搬すべき移動方向を決定する手法を提案した.この手法によれば,移動量のインクリメントと比較のみを以って動的なルーティングを実現可能であり,パケットシミュレーションの結果,tan値を用いたルーティングと同精度で管径を計測できることを確認した.
さらに,既存のルーティング手法では,管状組織像上の画素に対応するルータのみが動作しており,NoC全体のルータの使用効率が低下するとともに,パケットが一部のルータに集中する現象が確認されている.この問題を解決するため,本研究ではネットワークのトポロジをトーラス形に拡張し,注目画素から管壁に到達した後の返送ルーティングにおいて,迂回経路を経て返送されるよう制御を施す等,ルーティングの負荷分散手法について検討している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ハードウェア化を想定した効率的な動的ルーティングアルゴリズムの考案等,当初の実施計画の大部分は十分に達成されている.

今後の研究の推進方策

ネットワークトポロジをメッシュ形からトーラス形に変更することで,各ルータにおける一定の負荷分散効果は確認できているものの,トーラス形に適した動的ルーティングアルゴリズムとそのハードウェアの検討が必要である.
また,ハードウェアアクセラレータとしての実装を想定し,PCIe接続型FPGAボードへの実装手法についても並行して検討を推し進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

独立基盤形成に係る直接経費の増分を踏まえて,PCIe型FPGAボードの選定と購入時期の再検討を行ったため.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] NoCに基づいた血管径計測手法における動的ルーティングアルゴリズム2023

    • 著者名/発表者名
      江野口裕希,横川智教,佐藤洋一郎,近藤真史
    • 学会等名
      2023年電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] NoCに基づいた血管径計測手法における動的ルーティングアルゴリズム2022

    • 著者名/発表者名
      江野口裕希,横川智教,佐藤洋一郎,近藤真史
    • 学会等名
      第73回電気・情報関連学会中国支部連合大会
  • [学会発表] 次世代の集積回路技術に基づく革新的な医用画像処理への挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      近藤真史
    • 学会等名
      第128回岡山県医用工学研究会 オンラインセミナー

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi