• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Federated Learningを用いたIoT向け自律分散クラスタリング技術

研究課題

研究課題/領域番号 22K11996
研究機関広島市立大学

研究代表者

大田 知行  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (90347617)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード無線マルチホップネットワーク / Federated Learning / 自律分散クラスタリング / IoT
研究実績の概要

災害発生時には,迅速な避難のため,災害状況を正確に把握する必要がある.しかし,災害時には通信トラヒックの増加などの要因により既存の通信インフラが正常に機能しなくなる状況下における有効な情報共有の手段として,モバイル端末間の無線通信のみで構築されるMobile Ad hoc NETwork(MANET)ような無線マルチホップネットワークがある.本研究では,地理情報をもとに避難者に対して避難所までの経路を提供する災害時避難支援システムにおいて,自律分散クラスタリングによるMANET通信とモバイル通信を併用した情報共有手法を提案してきた.提案手法では,ユーザ端末間で自律分散クラスタリング技術によりクラスタを構築し,各クラスタのクラスタヘッドがクラスタ内のユーザから情報を収集したのち,その情報をモバイル通信を用いてクラスタヘッド間で共有する.このように,モバイル通信を行う端末をクラスタヘッドに限定することによって,基地局における通信トラヒックを削減する.ネットワークシミュレータに提案手法を実装することにより,この提案手法の有効性を,地理情報を利用したシミュレーション実験により評価してきた.
ネットワークシミュレータでは,災害等を想定したシナリオに基づいたイベントを発生させることにより,フィールド内の移動経路等の状況を変化させている.具体的には,シミュレーション中に通行止めとなるエリアを発生させている.各端末は収集した情報に基づき,移動経路の混雑度や危険度に応じた移動先の変更や移動経路の変更をする.このようなフィールドの状況と端末の動きを変化させる機能をネットワークシミュレータへ実装した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究方法では,前年度にフィールドの状況変化と端末の動きのモデル化とネットワークシミュレータへの実装とFederated Learningを用いた自律分散クラスタリング技術の設計と評価を計画していた.ネットワークシミュレータへの実装については,必要な機能を実装することができた.しかしながら,Federated Learningを用いた自律分散クラスタリング技術の設計と評価については,設計が完了しておらず,シミュレーションによる評価まで至っていないため,研究状況の進捗がやや遅れているとの判断とする.

今後の研究の推進方策

Federated Learningを用いた自律分散クラスタリング技術の設計を急ぎ進めていく.ユーザの持つ端末から,移動速度,位置情報,近接ユーザ数,ユーザ密度,通信インタフェースの選択(5G/4Gネットワーク,MANET),通信方式の選択(ユニキャスト,ブロードキャスト),通信の優先制御,情報交換の間隔,端末の残存電力等のセンシング情報や近隣端末との情報交換により得られる情報を分析し,ネットワーク資源利用の効率化と通信経路の高信頼化を実現するために,Federated Learningを用いたクラスタヘッドの選択,及び,クラスタサイズの決定,クラスタの構成・維持手法を検討する.検討した内容を基に,ネットワークシミュレーションによりFederated Learningを用いた自律分散クラスタリング技術の評価を行う.評価をするために必要な機能は,前年度にネットワークシミュレータに実装できている.

次年度使用額が生じた理由

2022年度後半からは学会なども対面が増えてきたが,2022年度前半は電子情報通信学会ソサイエティ大会など大規模な学会については,まだオンライン中心であったため,旅費の使用が少なかったことが主な理由である.今年度はほとんどの学会で対面となったため,出張旅費として使用する.また,2022年度前半は半導体不足により計画するタイミングにおいて必要な機器の購入が難しかったため,今年度はノートPCや小型端末などの機器の購入を計画している.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] An Evacuation System Using Autonomous Clustering-Based MANET for Sharing Disaster Information2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Matsunaga and Tomoyuki Ohta
    • 雑誌名

      Proc. 2022 Tenth International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW)

      巻: 10 ページ: 26-32

    • DOI

      10.1109/CANDARW57323.2022.00047

    • 査読あり
  • [学会発表] MANETを用いた避難支援システムのための可視化フレームワークの開発2023

    • 著者名/発表者名
      桑田凌,大田知行
    • 学会等名
      電子情報通信学会安全・安心な生活とICT研究会
  • [学会発表] 無線マルチホップネットワークを用いた避難支援システムにおける情報共有方式の検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤中宥成,大田知行
    • 学会等名
      電子情報通信学会安全・安心な生活とICT研究会
  • [学会発表] 無線ネットワーク環境における避難支援システムのための自律分散クラスタリングを利用した情報共有方式の検討2022

    • 著者名/発表者名
      松永裕貴,大田知行
    • 学会等名
      電子情報通信学会センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会
  • [学会発表] 自律分散クラスタリングを用いた避難支援システムにおける避難時間と避難経路に関する実験的評価2022

    • 著者名/発表者名
      松永裕貴,大田知行
    • 学会等名
      2022 年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi