• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

メッセージ分割型LPWANのためのQoS保証トラヒック制御方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K12002
研究機関早稲田大学

研究代表者

池川 隆司  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), その他(招聘研究員) (00721804)

研究分担者 塩本 公平  東京都市大学, 情報工学部, 教授 (00535750)
塩田 茂雄  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (70334167)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードLPWAN / IoT / ペイロード長 / ビット誤り
研究実績の概要

IoTの基盤ネットワークとして、低コスト・低通信電力・長距離で通信可能なLPWAN (Low Power Wide Area Network)が注目を浴びている。既存のLPWANは、短いメッセージをQoS (Quality of Service)保証することなく転送しても良いIoTアプリケーション(AP)に限定している。そのため、多種多様なAPを持つIoTデバイスを効率よく収容するLPWANが求められている。LPWANのように、低速・低品質の無線リンクから構成される無線ネットワークでは、パケット長に関わるパラメータがQoSに多大な影響を与える。本研究では近年、標準化が進められているメッセージ分割機能を有するLPWANにおいて、パケット長に関わるパラメータを主要な制御パラメータとして、多種多様なIoT APが求めるQoSを保証するトラヒック制御のアルゴリズムを確立することを目的とする。

令和4年度は、ビット誤りが独立に発生するLPWANにおいて、タイムアウト値が往復応答時間より大きい場合のグッドプットを最大化するペイロード長の厳密解を求める手法と近似解を求める手法を提案するとともに、 その近似精度を考察した。得られた成果を査読付論文(神奈川工科大学紀要研究論文)として発表した。多くのLPWANでは、ビット誤りがバースト的に発生する。そこで、ビット誤りの発生パターンを「Good」と「Bad」の二状態のマルコフモデルで近似したLPWAN性能モデルを考案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度は、静的制御アルゴリズムの探索を計画しており、予定通り、当初の計画を達成した。

今後の研究の推進方策

IoTのアプリケーションで発生するデータ(メッセージ)の長さの一般化、二進バックオフアルゴリズムを使ったタイムアウト制御のような現実のプロトコルへの適用等を含む制御アルゴリズムの改善を行う。さらに、理論およびシミュレーションにより提案した制御アルゴリズムの実効性が確認された場合、実証実験に向けた検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染拡大の影響により、学会会合への参加はすべてオンラインとなった。そのため、当初計画していた旅費の使途がなくなってしまった。

令和5年度は、学会会合の参加等への旅費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 低速・低品質無線ネットワークでのグッドプットを最大化するペイロード長について?タイムアウト値が往復応答時間より大きい場合?2023

    • 著者名/発表者名
      池川 隆司
    • 雑誌名

      神奈川工科大学研究報告.B,理工学編

      巻: 47 ページ: 15~19

    • DOI

      10.34411/00032075

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 数理キャリア支援室 池川隆司の研究テーマ(2015年以降)

    • URL

      https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/career/research.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi