• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

メッセージ分割型LPWANのためのQoS保証トラヒック制御方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K12002
研究機関早稲田大学

研究代表者

池川 隆司  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), その他(招聘研究員) (00721804)

研究分担者 塩本 公平  東京都市大学, 情報工学部, 教授 (00535750)
塩田 茂雄  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (70334167)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードLPWAN / IoT / ペイロード長 / ビット誤り
研究実績の概要

IoTの基盤ネットワークとして、低コスト・低通信電力・長距離で通信可能なLPWAN (Low Power Wide Area Network)が注目を浴びている。既存のLPWANは、短いメッセージをQoS (Quality of Service)保証することなく転送しても良いIoTアプリケーション(AP)に限定している。そのため、多種多様なAPを持つIoTデバイスを効率よく収容するLPWANが求められている。LPWANのように、低速・低品質の無線リンクから構成される無線ネットワークでは、パケット長に関わるパラメータがQoSに多大な影響を与える。本研究では近年、標準化が進められているメッセージ分割機能を有するLPWANにおいて、パケット長に関わるパラメータを主要な制御パラメータとして、多種多様なIoT APが求めるQoSを保証するトラヒック制御のアルゴリズムを確立することを目的とする。

令和5年度は、令和4年度の成果を踏まえ、LPWANでのビット誤りがバースト的に発生する性能解析モデルを考案した。その性能解析モデルをもとに、グッドプットを最大化するペイロード長について考察した。

この成果は、2024年6月に著名な国際会議「2024 IEEE Vehicular Technology Conference-Spring (IEEE VTC2024-Spring), Singapore」で発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度も引き続き、静的制御アルゴリズムの探索を計画していた。バースト的なビット誤りへの性能解析モデルの拡張については成功したものの、この環境での最適なペイロード長を導出アルゴリズムについての検討は遅れている。

今後の研究の推進方策

令和5年度の成果を著名な国際会議での発表を通して、今までの成果の可視化を促進する。さらに、精度の高い静的制御アルゴリズムの検討を推進するとともに、実装に向けた課題抽出を行う。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は、得られた成果を著名な査読付き国際会議で発表する予定であったが、当該国際会議では不採択となったため、当初計画していた旅費の使途がなくなってしまった。今年度は昨年度末に採択の通知のあった著名な査読付き国際会議への旅費として使用する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi