研究課題/領域番号 |
22K12014
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
水野 修 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (80508846)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | センサーネットワーク / 情報指向ネットワーク / 減災 / IoT |
研究実績の概要 |
(i)ノードの認証認可方式について,情報指向型ネットワーク(ICN)の手順を維持しつつ,セキュリティ要件を整理しキーマネージャで管理した鍵を用いて新たに追加したノードとデータ流通に用いるプロトコルを整備した.トポロジの変化に対して,経路の構築を自律的に行う方式について小型のコンピュータを用いた実機により検証を行った.これらについては,狙った通りの結果が得られたが,センサが置かれた環境で,より安定した経路を選択するようなメカニズムの実現が課題である.さらに,本研究で対象とするセンサネットワークでは従来のファイアウォールによる境界形セキュリティを適用しにくいため,ゼロトラストセキュリティ方式の適用について検討し,課題となる性能について実機により評価し,ボトルネックとなるポイントを明らかにした.今後は負荷分散できる機能分担を検討する. (ii)データの流通開示方式については,自律分散処理を実現する観点からブロックチェーン技術の適用の検討をすすめ,問題となる性能への影響を実機により検証した.ブロックチェーンの性質上,処理の実行時間に関してばらつきが大きいため,影響について検証をする. (iii)データ可視化方式には,マーカー型AR,マーカーレス型ARの両方から試作をすすめプロトタイプを作成し動作を確認した.マーカー型は位置情報の設定が容易ではあるが,設置の自由度がそがれるため,今後はマーカーレスAR方式に注力して開発をすすめる. これらの成果についてまとめ,査読論文1件,国際学会4件,国内学会16件の発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度および2023年度に提案した方式については,これまで仮想環境上で検証していたものを,実機上で検証でき,データを得ることができた.ここまではほぼ当初計画どおりの進捗が得られているものと判断できる.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度にあたり,ここまで検討した方式を統合し,具体的なユースケースについて検証実験を行う.また,実験結果で得られた課題点について明らかにする.得られた成果については積極的に対外発表をすすめていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に支出した論文掲載料が想定よりも安価であったため,2023年度は47,326円残余が生じた.この分は,2024年度の予算に繰り越して執行するものとしたい.
|