• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

微分幾何に基づくアート表現基盤の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K12051
研究機関拓殖大学

研究代表者

藤堂 英樹  拓殖大学, 工学部, 准教授 (30576517)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードアート表現 / 微分幾何 / ストローク / ノンフォトリアリスティックレンダリング / コンピュータグラフィクス
研究実績の概要

本研究では,アーティストのストローク描写の合成を題材に,「アーティスティックな制御と微分幾何による表現の融合」を実現する技術の研究開発を行っている.
2022年度は,油彩画表現を対象として三次元形状にストロークを転写合成する技術の開発を行った.特に,三次元曲面上で合成されるストロークを時間連続に動かす根幹部分で微分幾何の枠組みが重要となり,三次元曲面上のベクトル場でストローク表現を定式化する際に数学者との議論が大いに役立った.提案した数理構造に基づき,アーティストが参照画像の上に描いたお手本の油彩画表現を三次元シーンのアニメーションに転写合成するシステムに落とし込んでおり,CG分野のトップカンファレンスである国際会議SIGGRAPH Technical Papers (Conference Paper採択)での技術発表,国内会議VCシンポジウムでの招待講演の研究成果につながっている.
また,より一般的な描画対象(煙や雲のような関与媒質),描画方式(半透明の塗り重ねを含む水彩描画)に拡張していく上での基礎実験にも着手した.具体例として,関与媒質への応用では,内部構造を持つ三次元ボリューム表現に対して微分幾何による定式化を行う必要があり,ベクトル場表現の基礎となる照明成分や曲率,法線などの計算・可視化を行った.三次元曲面,油彩画から合成の自由度を上げることで,微分幾何や数理構造と関連した挑戦的な研究課題の方向性が見えてきている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績での概要に述べたように,油彩画を対象としたストローク転写合成の研究がトップカンファレンスの国際会議に採択されており,一定の成果が得られている.この技術は研究計画で述べた課題1「微分幾何を考慮したアート表現の定式化」,課題2「アート表現の数理構造の解析と抽出」,課題3「抽出した数理構造に基づくアート表現の生成」の枠組みに基づくものであり,順調に進展している.
また,研究技術を「(1) 三次元ボリューム表現への合成が必要となる関与媒質への応用」,「(2) ストローク描画の混色が起こる水彩画への拡張」の形で発展させるための基礎実験にも着手を開始しており,順調に進展している.

今後の研究の推進方策

2022年度実施した油彩画表現を対象したストローク転写合成の研究において,本研究が提案する「アーティスティックな制御と微分幾何に基づく表現との融合」が有効であることが示されたが,ストローク転写をより一般的な描写対象,描画方式に拡張する上では微分幾何や数理構造と関連した挑戦的な課題が残っており,2023年度はこれらを研究対象とする.
(1) 三次元ボリューム表現への合成が必要となる関与媒質への応用
今年度の研究では三次元曲面への合成を仮定しており,内部構造を持つ煙や雲などの関与媒質を扱うためには,三次元ボリューム表現上で微分幾何を扱う必要がある.
(2) ストローク描画の混色が起こる水彩画への拡張
油彩画から水彩画に描画方式を拡張するには,半透明な塗り重ねによる混色効果を扱う必要があり,既に描画されたストロークとの関係性も含めて最適化の枠組みを見直す必要がある.
本研究課題の推進には,数学者との密な議論が重要となるため,2022年度の協働体制を継続して研究を実施する.

次年度使用額が生じた理由

2022年度は,主に研究初年度としてPC環境の設備増強と,成果発表旅費として国際会議SIGGRAPH,国内会議 Visual Computing + VC Communications 2022への参加旅費を計上した.
油彩画向けの事例描写の制作依頼費については,共著者の学生による描画データも活用できたため,余剰分として次年度繰越額が発生している.
継続研究となる関与媒質,水彩描画では油彩画の時よりもさらに高い描写技術が要求されるため,別途外部アーティストとの調整を進めており,次年度使用額はその補填に当てる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] CG in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Bektur Ryskeldiev, Ayumi Kimura, Miho Aoki, Hideki Todo, Yonghao Yue, Jun Kato, Kentaro Suzuki, Micahel Spranger
    • 学会等名
      SIGGRAPH 2022, SIGGRAPH Village
    • 国際学会
  • [学会発表] Stroke Transfer: Example-based Synthesis of Animatable Stroke Styles2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Todo, Kunihiko Kobayashi, Jin Katsuragi, Haruna Shimotahira, Shizuo Kaji, Yonghao Yue
    • 学会等名
      SIGGRAPH 2022, Technical Papers (Conference Paper)
    • 国際学会
  • [学会発表] Stroke Transfer: Example-based Synthesis of Animatable Stroke Styles2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Todo, Kunihiko Kobayashi, Jin Katsuragi, Haruna Shimotahira, Shizuo Kaji, Yonghao Yue
    • 学会等名
      SIGGRAPH 2022, Labs Demo Session
    • 国際学会
  • [学会発表] ストローク転写: アニメーション可能なストロークスタイルの例示ベース合成2022

    • 著者名/発表者名
      藤堂 英樹, 小林 邦彦, 葛城 仁, 下田平 東奈, 鍛冶 静雄, 楽 詠コウ
    • 学会等名
      Visual Computing + VC Communications 2022, SIGGRAPH招待講演セッション2
    • 招待講演
  • [備考] Stroke Transfer

    • URL

      http://www.cg.it.aoyama.ac.jp/yonghao/sig22/abstsig22.html

  • [備考] GitHub: AGU-Graphics/StrokeTransfer

    • URL

      https://github.com/AGU-Graphics/StrokeTransfer

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi