• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

科学的可視化と情報可視化を融合する可視化フレームワークの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K12054
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

川原 慎太郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報科学技術センター), 副主任研究員 (60415982)

研究分担者 宮地 英生  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (00501727)
伊藤 貴之  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (80401595)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード可視化フレームワーク / 科学的可視化 / 情報可視化 / XR技術 / ゲームエンジン
研究実績の概要

本研究で目的とする科学的可視化技術と情報可視化技術の融合を実現するにあたり、既存の情報可視化技術について対象データやアルゴリズム等の調査を進めるとともに、川原と宮地が開発を進めているゲームエンジンUnity用可視化フレームワーク「VisAssets」に対して情報可視化機能を利用するためのモジュールのプロトタイプ実装を行った。具体的な成果としては、伊藤が開発した情報可視化ツールである「平安京ビュー」による描画結果をHMD(ヘッドマウントディスプレイ)で提示できるようにするとともに、同機器装着時における手持ちコントローラによるユーザ操作での可視化パラメータのインタラクティブ制御を行うユーザインタフェースをVisAssetsに実装した。科学的可視化モジュールと同様に、データ読み込みから表示に至るまでの平安京ビューの可視化フローの小要素のそれぞれをモジュールアイコン化し、それらをツリー接続することでプログラミングレスでの可視化ネットワークの構築を可能とした。また、同じく伊藤が開発した情報可視化ツールである「Hidden」の機能をVisAssetsで利用するためのモジュール開発にも着手し、主要なコードについてはオリジナルコード(Java言語)からゲームエンジン用コード(C#言語)への移植をほぼ完了した。「平安京ビュー」による描画結果については、既実装の科学的可視化モジュールによる海洋シミュレーションデータの可視化結果との仮想空間内での同時表示ができることを確認した。これらの実装状況について学会発表等で報告するとともに、公開版VisAssetsについても国際会議におけるチュートリアル講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Hiddenの機能をVisAssetsの情報可視化モジュールとして実装する過程において、その一部でソースコード非公開のJava用外部ライブラリの機能を用いていることからゲームエンジンでの同等の機能の代替が必要となった。いくつかの代替案について検討中であるが、当該年度中でのVisAssets用モジュール化までには至らなかった。しかしながら平安京ビューモジュールのHMDでの利用と、当初計画では次年度以降に計画していた同機器上での科学的可視化モジュールによる海洋シミュレーションデータとの同時表示については既に確認済みであることから、総合的にはおおむね順調に進展しているものと考える。

今後の研究の推進方策

今年度未達のHiddenのモジュール化を急ぐとともに、科学的可視化データを情報可視化的手法で解析するための情報抽出手法およびVisAssets内でのデータ保持方法を検討・実装する。特にデータ保持方法については、今後VisAssetsで扱うことが想定されうる種々のデータ形式に広く対応し得ることが必要となるため、その設計に多くの期間を割くことを想定している。

次年度使用額が生じた理由

(理由)コロナ禍において、参加予定であった国内外の学会やイベントがオンラインでの開催に変更となった。その一部については参加自体を取り止めたこともあり、当初予定していた旅費および参加費の支出が大幅に減少した。また、同じくコロナ禍の影響による半導体不足のため、当初導入を予定していたXR機器の一部で年度内調達が困難となった。
(使用計画)今年度導入を見送ったXR機器を購入予定である。また、令和5年度に予定しているプログラム開発費について、「Hiddenで用いられているJava用ライブラリ(ソース非開示)と同等の機能をUnityでも利用可能とする」ことまでを役務に含める場合の工数増加を考慮し、その増額についても検討している。

備考

※開発中のため、公開版VisAssetsには情報可視化機能は含まれていない

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] ゲームエンジン用汎用可視化フレームワークの開発2022

    • 著者名/発表者名
      川原慎太郎、宮地英生、大谷寛明
    • 学会等名
      第50回可視化情報シンポジウム
  • [学会発表] VisAssets: A Visualization Framework for Unity (チュートリアル講演)2022

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Kawahara
    • 学会等名
      JSST2022 (The 41st JSST Annual International Conference on Simulation Technology)
    • 国際学会
  • [学会発表] VisAssets: Development of a Visualization Framework for the Game Engine2022

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Kawahara, Hideo Miyachi
    • 学会等名
      JSST2022 (The 41st JSST Annual International Conference on Simulation Technology)
    • 国際学会
  • [学会発表] Unity用可視化フレームワークVisAssetsの開発状況について2022

    • 著者名/発表者名
      川原慎太郎、宮地英生、伊藤貴之、田中覚、樫山和男
    • 学会等名
      先進的可視化環境とデータ科学を用いた可視化解析の研究会(VR2022)
  • [学会発表] Unity上の可視化フレームワーク: VisAssetsの非構造化データへの拡張2022

    • 著者名/発表者名
      宮地英生、川原慎太郎、樫山和男
    • 学会等名
      第36回数値流体力学シンポジウム
  • [備考] VisAssetsの共同開発者(東京都市大学 宮地英生教授)によるプロジェクトページ

    • URL

      http://www.comm.tcu.ac.jp/miyachilab/visassets/index.html

  • [備考] githubでのVisAssets(可視化フレームワーク)の公開ページ

    • URL

      https://github.com/kawaharas/VisAssets

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi