• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

映像のフレームレート制御による視線誘導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K12140
研究機関大阪工業大学

研究代表者

橋本 渉  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (80323278)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード視線検出 / HMD / 没入映像
研究実績の概要

映像の一部を故意に早く,あるいは遅く更新することによって,視線誘導できないかどうかを調べる.2023年度の研究概要は次の通りである.
1.視線方向に応じたフレームレート制御による視線誘導効果検証
前年度に構築したフレームレート制御の環境を利用し,視線方向に基づいた視線誘導の効果を検証している.漢字探しを題材に,類似する漢字を全方位に並べ,特定の漢字を探すというタスクを課した.特定の漢字に視線が向いたとき,フレームレートを低下させる条件と低下させない条件とで,漢字探索に要する時間を比較した.その結果,探索時間に有意な差は見られなかったものの,探索が難しい漢字の場合はフレームレート低下条件で探索時間が短くなった.逆に探索が容易な漢字の場合は,フレームレート低下しないほうが有意に探索時間が短くなった.なお,フレームレート低下に気づいた人はいなかった.引き続き,探索難易度が高い条件において,実験を継続する予定である.
2.没入映像メディアにおける応用展開
視線誘導の効果に関して応用するため,商品が陳列されたVRコンビニ環境を用意した.特定の商品に視線が向いたときにフレームレートを低下させることで,その商品に注目させられるかどうかを検証することが狙いである.一方,自動車の運転シミュレータなどにおける応用についても検討している.VR空間を運転中に,特定の看板や標識に視線を誘導することが狙いである.今後,効果検証をおこなう.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フレームレート制御による効果検証は順調に進んだものの,当初予想した結果には至っていない.実験条件の見直しが必要である.また応用展開については,臨時要員を雇用することにより予想以上の進捗があった.

今後の研究の推進方策

視線誘導の効果が明確に現れるような実験条件,そうでない条件が存在するようである.引き続き視線誘導効果が得られる条件を模索し,応用展開例に適用可能かを検討する.

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた物品が円安かつ品薄のため入手できなかった.次年度の様子を見ながら予算の範囲内で入手可能な代替物品を探す.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] HMDのフレームレート低下が 漢字探索タスクの所要時間に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      藤原徹,橋本渉,水谷泰治,西口敏司
    • 学会等名
      インタラクション2024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi