• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

実世界の性質を利用した状態行動空間の抽象化と実ロボットへの実装方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K12155
研究機関法政大学

研究代表者

伊藤 一之  法政大学, 理工学部, 教授 (90346411)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードソフトロボット
研究実績の概要

従来の枠組みの問題点は、「本来、複数のメカニズムによって実現されている汎化作用を、統計に基づくメカニズムのみで説明しようとしている点」にあると考えられる。統計に基づく汎化作用は非常に有効であり、高等生物はこの仕組みを用いていると考えられるが、統計的な仕組みだけでは、情報処理能力の劣った下等な生物の汎化能力を説明することができない。
本研究では、「汎化機能を実現しているものは、学習により得られる内部モデルではなく、実世界に最初から存在している普遍的性質である」との仮説をたて、この実世界の普遍的な性質を利用するためのロボットの身体の設計方法、並びに、ロボットが環境に働きかけるなかで、新たな普遍的性質を発見し、状態・行動空間を分化させ、振る舞いの精度を向上させてゆくための発見・学習アルゴリズムの提案を行うことを目的とする。
2022年度は、実験を行うためのロボットの製作に注力し、未知形状物を把持可能なソフトロボットハンド、柱状物を昇降可能なソフトロボット、梯子を昇降可能なソフトロボット、突起物の存在する環境を移動可能なソフトロボット、不整地を走破可能な多脚型ロボットの5台のロボットを製作した。現在、試作機は完成しており、次年度より実験に入る予定である。
研究成果の発表ならびに、関連研究の調査については、コロナ禍のため出張が制限され、実際に参加して現物を見ることは叶わなかったが、可能な範囲でオンライン等を活用して対応した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響による活動時間の制限、シリコーンゴムなど必要な素材の配達延滞などにより、若干の遅れがあるものの、研究目的の達成には支障のないレベルである。

今後の研究の推進方策

2023年度以降は,コロナ禍も概ね終息し、海外も含めて、他大学や学会などへの出張も可能となるため、関連研究の最新動向なども参考にしつつ、遅れを取り戻すべく効率的に進めて行く予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、研究成果の発表や研究打ち合わせのための出張を行うことが出来ず、旅費を次年度に繰り越したため、研究成果の発表については、次年度に行う予定である。
具体的には、IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics、タイ、IEEE/SICE International Symposium on System Integration、ベトナム、International Symposium on Artificial Life and Robotics、日本、を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Soft manipulator inspired by octopi: object grasping in all anatomical planes using a tendon-driven continuum arm2022

    • 著者名/発表者名
      Bezha Klara、Ito Kazuyuki
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 28 ページ: 96~105

    • DOI

      10.1007/s10015-022-00844-w

    • 査読あり
  • [学会発表] Estimation of types and quantity of liquid in a bottle using shaking motion2023

    • 著者名/発表者名
      D.Ishimura, D.Iida, K. Ito
    • 学会等名
      The Twenty-eighth International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 国際学会
  • [学会発表] TAOYAKA-Ⅶ: A multi-legged robot capable of climbing columnar objects and walking on rough terrain2023

    • 著者名/発表者名
      S. Tomikawa, K. Ito
    • 学会等名
      The Twenty-eighth International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 国際学会
  • [学会発表] Soft manipulator inspired by octopi: object grasping in all anatomical planes using a tendon-driven continuum arm2023

    • 著者名/発表者名
      K. Bezha, K. Ito
    • 学会等名
      The Twenty-eighth International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 国際学会
  • [学会発表] An octopus inspired muscle fiber driven soft arm manipulator2022

    • 著者名/発表者名
      K. Bezha, K. Ito
    • 学会等名
      International conference on Advanced Robotics & Intelligent Systems
    • 国際学会
  • [備考] 法政大学 知能ロボット研究室

    • URL

      https://www.k.hosei.ac.jp/~ito/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi