• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ADHDの神経ダイナミクスへの非線形制御による神経フィードバック・脳刺激法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K12194
研究機関高知大学

研究代表者

道法 浩孝  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90457408)

研究分担者 信川 創  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (70724558)
西村 治彦  大和大学, 情報学部, 教授 (40218201)
高橋 哲也  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 協力研究員 (00377459)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードADHD / 非線形制御 / 軌道領域減少法 / カオス-カオス間欠性
研究実績の概要

令和4年度の研究において,前頭野,ドーパミン神経系を構成する大脳基底核及び視床で構成される脳回路システムモデルに対して,我々が提案したカオス制御法である軌道領域減少法(RRO法)を適用し,シミュレーションを通して,RRO法に基づくフィードバック信号によって誘起されるカオス共鳴により,カオス-カオス間欠性を呈していた前頭野の神経活動が,周期的な挙動に遷移することが確認された.
令和5年度は,まずモデルを構成するパラメータのチューニングを通して,RRO法によるカオス共鳴制御の効果を検証した.具体的には,モデルを構成する7つのパラメータのうち3つをシステマチックに変化させ,RRO法を適用してフィードバック制御信号と微弱な外部入力信号を印加し,外部入力信号と前頭野神経活動との相関係数及びリアプノフ指数に基づき,その効果を分析した.その結果,RRO法が機能する領域を同定することができた.次に,カオス共鳴時のシステム挙動を時系列変化及びリターンマップに基づいて分析したところ,モデルにおけるシステム挙動の非線形性効果を確認することができた.また,大脳基底核のシステム挙動を決定するパラメータの1つである直接経路の結合荷重を0から正の値に設定し,偶奇性保存の崩れに対するシステム挙動の分析を行った結果,性能の劣化がみられるが,カオス共鳴が誘起されるRRO信号強度領域が維持されていることが確認できた.さらに,カオス共鳴を誘起するための微弱外部入力信号の入力部を,前頭野から大脳基底核に変更してシミュレーションを行った.その結果,非線形性強化によるカオス共鳴制御性能の向上が確認された.
上記と並行して,脳回路システムモデルをADHD の神経基盤である前頭野とドーパミン・ノルアドレナリン神経系により構成された全脳的なスパイキングニューラルネットワークに拡張し,分岐・カオス解析を行う準備を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前頭野,大脳基底核及び視床で構成される脳回路システムモデルに,我々が提案した軌道領域減少法(RRO法)によるカオス共鳴制御を適用し,カオス-カオス間欠性を呈していた前頭野神経活動の周期的挙動への遷移による,挙動の安定化に機能するシステムパラメータ領域を同定することができた.またRRO法へのシステム挙動の非線形性強化による効果,及びモデルの偶奇性保存の崩れに対するRRO法の有効性を確認することができた.しかし,ドーパミン・ノルアドレナリン神経系を追加した全脳的なスパイキングニューラルネットワークの構築によるADHD の病理パラメータ領域の特定については準備段階にとどまったため,研究は,やや遅れていると判断した.

今後の研究の推進方策

前頭野,大脳基底核及び視床で構成される脳回路システムモデルをADHD の神経基盤である前頭野とドーパミン・ノルアドレナリン神経系により構成された全脳的なスパイキングニューラルネットワークに拡張し,分岐・カオス解析を通して,ADHD の病理パラメータ領域を特定するとともに,神経活動の写像構造を明らかにする.次に,従来のニューロフィードバック法・脳刺激法のメカニズムを分析し,神経ネットワーク活動への影響を明らかにする.さらに,上記で特定した病理パラメータ領域における神経活動のカオス-カオス間欠性を抑制するRROフィードバック信号の設計を行い,ニューロフィードバック法・脳刺激法の最適化を図っていく.

次年度使用額が生じた理由

学会の一部及び研究打合せがオンラインで実施されたため,旅費の支出が当初見込額ほど発生しなかったこと,及び令和4年度に購入したワークステーションを活用したシミュレーションに時間を要し,当初計画より研究の進捗が遅れたため,次年度使用額が生じた.
令和6年度は,従来通り対面での学会開催がほとんどとなるため積極的に国内外の学会に参加し,昨年度分も含めて成果発表を行う

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Controlling Chaotic Resonance with Extremely Local-Specific Feedback Signals2024

    • 著者名/発表者名
      IINUMA Takahiro、EBATO Yudai、NOBUKAWA Sou、WAGATSUMA Nobuhiko、INAGAKI Keiichiro、DOHO Hirotaka、YAMANISHI Teruya、NISHIMURA Haruhiko
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: ‐ ページ: -

    • DOI

      10.1587/transfun.2023EAP1116

    • 査読あり
  • [学会発表] 大脳皮質-基底核脳回路システムモデルにおける 神経挙動のカオス共鳴制御2023

    • 著者名/発表者名
      道法浩孝,信川 創,西村治彦,高橋哲也
    • 学会等名
      第22 回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会
  • [学会発表] Extremely Weak Feedback Method for Controlling Chaotic Resonance2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Iinuma, Yudai Ebato, Sou Nobukawa, Anh Tu Tran, Nobuhiko Wagatsuma, Keiichiro Inagaki, Hirotaka Doho, Teruya Yamanishi and Haruhiko Nishimura
    • 学会等名
      2023 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC)
    • 国際学会
  • [学会発表] カオス共鳴制御による大脳皮質-基底核脳回路モデルの 神経挙動安定化2023

    • 著者名/発表者名
      道法浩孝,信川 創,西村治彦,高橋哲也
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2023 SSI2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi