研究課題/領域番号 |
22K12222
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
田村 良一 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (20253544)
|
研究分担者 |
近藤 朗 鹿児島女子短期大学, 教養学科, 教授 (20826606)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ライフログ / 高齢単身世帯者 / 感性 / 技術受容モデル / サービス |
研究実績の概要 |
今年度においては、主に下記3点について行った。 1)技術受容モデルの選定:本研究のフレームワークとなる技術受容モデルについて、モデルの発展・展開の経緯、各モデルの特徴などについて、先行研究の調査をもとに整理した。その結果を踏まえて本研究で用いるモデルとして、もっとも汎用性のあると考えられたTechnology Acceptance Model(TAM)を選定した。 2)アンケート調査項目の策定:TAMを用いた先行研究を参考にしながら、その潜在因子を検討するための調査項目を収集・分析して、類似する意味内容などの項目を取捨選択し、本研究で構築するモデルに適切と思われる調査項目の抽出し、具体的な質問文の検討までを行った。 3)アンケート調査項目の評価:2)の結果に関して、生活科学の分野で多様な高齢者に対するフィールド調査を行っている研究者に対して、今後のアンケート調査の実施に向けて、策定した質問文で用いている用語のわかりやすさ、研究者側が想定した質問の意図の伝わりやすさ等の妥当性を確認することを目的としたヒアリング調査を実施、調査方法に問題がないことを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では、技術受容モデルを構成する潜在因子を2グループに分け、今年度は1グループに関連する先行研究の調査、調査項目の収集、アンケート調査項目の作成・検討などを行う予定であった。 しかし、研究を進めるうえで、本モデルを構成する潜在因子を2グループに分けることなく、全ての潜在因子について同時に前述した研究内容を進めることにした。このように研究ステップを変更したため、当初予定した進捗、研究成果とは異なるが、凡そ計画通りに進められていると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度、策定したアンケート調査項目について、研究責任者および研究分担者が、福岡市および鹿児島市などにおいて、調査対象者として想定する高齢者の小人数を対象としたヒアリング調査を実施し、策定した質問文で用いている用語や、質問の意図のわかりやすさ等を確認し、必要に応じて修正などをする。その後、民間リサーチ会社のモニター等を被験者として量的なアンケート調査を実施し、アンケート調査結果について共分散構造分析を用いて解析する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
依然としてCOVID-19感染防止の対策影響下であり、打ち合わせ、学会参加等に係る旅費の支出が予定より少なかった。 また、研究ステップの変更に伴い、アンケート調査に関して、より精度の高い調査をするための検証、調査対象グループの選定などを慎重に行ったため、調査の実施費用、ライフログを測定する実機の購入費用、それらの結果の分析に必要な解析ソフトについて次年度に先送りした支出を予定しており、今年度は予算執行が予定より少なくなった。
|