研究課題/領域番号 |
22K12228
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
広田 すみれ 東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (90279703)
|
研究分担者 |
破田野 智美 (竹澤智美) 甲子園大学, 心理学部, 講師 (50425039)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 動画 / ワクワク感 / 感情 / 連続測定 / 心拍 / 皮膚コンダクタンス / 表情分析 |
研究実績の概要 |
2023年度は、計画書に記載したように、まず個人で動画のどのような側面でワクワク感が生じるかを明らかにするため、動画視聴中の主観的なワクワク感と、生理指標(心拍数、皮膚コンダクタンス(SCLとSCR))、感情変化(尺度及び表情の測定)を測定する実験の計画と準備を行った。具体的には、まず予備調査として提示する動画を選定する目的で「ワクワクする動画」についてネット検索や学生の意見を収集、議論の上、25本の短いYoutube動画について、ワクワクの程度を5段階で回答してもらった。結果から上位7本の動画を本実験に用いることとした。そこで明らかになったのは、過去にその動画を見たことのある回答者がより高く評価する傾向が見られ、従来指摘されている「これから新しい経験をする」ことについてのワクワク感だけでなく、過去に経験があり予期可能な場合にも評価されることが明らかになった。 次に7本の動画を用いて本実験の準備をした。2022年度にある程度準備をしていたものの、ジョイスティックを用いたリアルタイム感情評定を過去に行った櫻井(田園調布学園大学。櫻井・清水, 2008)が研究に直接参与することとなり、その器具を利用させてもらい、1)ジョイスティックによるワクワク感の主観評定、2)ビデオカメラによる表情測定、3)心拍数、4)皮膚コンダクタンス、を連続的に測定し、また感情の変化を捉えるため、TDMS気分二次元尺度、及びSD法による動画の評価を動画視聴後に行うこととした。動画は実験参加者の疲労などを考慮し、すべて5分程度に編集して用いた。 計画は学内の研究倫理委員会で認可され、2024年4月ー5月にかけて実験を実施中(現在24名の測定を終了)であり、この結果を日本心理学会第88回大会で発表予定(広田・竹澤・櫻井、竹澤・広田・櫻井、広田・櫻井の3つの発表予定)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
23年度に個人での実験を終了させる予定であったが、生理指標の測定に関して予定していた専門家の助言が得られなかったため、代わりに櫻井優太氏(田園調布学園大学)に参加してもらうことになった。また円安の影響で輸入されている測定器具についても予算計上時よりも高くなったことからポリグラフなどを買うことができず、代わりとなる装置を作成してもらったことから予定よりも遅れを生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年5月に個人実験を終え、夏(9月頃?)に共視聴の実験を実施する予定。すでに個人実験で基本的な装置は作成し、また実験方法についてもかなり熟知したことから、共視聴での実験は比較的順調に進むことを予想している。また9月に日本心理学会で発表予定。課題はペアでの実験参加者が得られるかであるが、個人実験で比較的順調に応募者がいたことから可能ではないかと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
個人実験の実施が24年度にずれ込んだため、実験参加者への謝金が23年度には支出されなかった。また国際学会への参加も予定していたが、実験の遅れと円安のため、予定通りには実施されなかった。謝金分はこれから支払い予定。なお、25年度は分担者に生理指標の測定に詳しい櫻井氏に加わってもらうため、櫻井氏に日本心理学会(熊本)参加などのための分担金を配分する予定。
|