• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

DPCと症例レジストリを統合した精緻な心不全診断評価のためのアルゴリズム開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K12257
研究機関東京大学

研究代表者

隈丸 拓  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00511461)

研究分担者 香坂 俊  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30528659)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードDPC / アルゴリズム / HFREF
研究実績の概要

レジストリと医事請求データを統合し、駆出率(EF)を考慮に入れた上で医事請求データにて心不全を同定するアルゴリズムの開発に向けて研究を進めている。今年度はWET-HF参加施設の内2施設のDPCデータ提供について承認を得て、データ統合・連結作業を行った。現時点で400超のレジストリ登録患者の統合データ利用が可能な状況である。
一方、医事請求データの有用性の基盤データとするべく、レジストリデータ項目のみでの症例同定アルゴリズムの評価を実施した。結果、病名のみ、薬剤のみ、病名+薬剤の単純な組み合わせで同定を試みた場合、どの組み合わせにおいても感度・陽性的中率の両方を高く確保することは困難で、特にEF<40%の症例の同定は、拡張型心筋症に限ったもの以外すべて陽性的中率が70%を切る結果であった。拡張型心筋症に限定した評価の場合、高い陽性的中率が得られるものの、感度が4割程度まで落ち込んでしまう。このことから、医事請求データの各データ項目を組み合わせた評価方法および統計モデルによる該当確率の検討を行うことで、より精度の高い同定アルゴリズムを開発できれば、それに基づいた妥当性の高い研究の基盤となりえることが改めて確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ収集に若干の遅れがあるものの、解析・評価は順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

WET-HFのデータ収集を進めるとともに、電子カルテDBなど他のDBでの評価方法も検討する。統合データベースが確立されしだい、アルゴリズムの開発そしてレセプトデータベースに基づいた実証評価などを実施する。

次年度使用額が生じた理由

今年度データ提供を受けた施設については施設への謝金・委託費の支払いが不要であった。次年度以降のデータ収集もしくは他データベース利用に際しての利用を検討する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi