研究課題/領域番号 |
22K12278
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
立野 繁之 早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (70243897)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 位置推定 / IoT機器 / 電波強度 |
研究実績の概要 |
本研究では、「病院での入院患者や介護施設の入所者の安全性の確保」、および「看護師・介護スタッフの作業の効率化による負担軽減」の2つを目標として、IoT用の近距離無線通信の一つであるZigBee無線を用いて、患者や要介護者の現在位置や活動情報を離れた箇所にあるステーション(モニタリングルーム)でリアルタイムにモニタリングするシステムの開発を行っている。
本年度は、新規に設計したマイコン搭載型の壁設置型無線デバイスと監視対象者が携帯する小型化したポータブル無線機器を用いて、実際の病院内で電波強度を用いたモニタリング実験により位置推定の検証を行った。ただし、新型コロナウィルスの影響により当初予定していた回数の予備実験、および実際の外来患者が滞在している環境下での本実験を行うことができなかったため、位置推定のためのオフラインデータ収集のための実験にとどまった。
受信電波強度を用いた位置推定手法として、本研究では事前にオフラインデータを収集しオンラインでの類似性を元に推定を行うフィンガープリント法を採用した。オフラインのデータ収集には膨大な量のデータを集める必要があるが、その学習データ収集のコストを削減するための手法としてデータの補間を行うアルゴリズムを検討した。壁設置型無線デバイスの位置と全体の区分を元にしたデータ収集ポイントの選択法を考案することで、推定誤差5m程度を保ちながら、データ収集の規模を約30%まで削減することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、新規に設計した壁設置型無線デバイスと小型化したポータブル無線機器を用いて、医学系の研究協力者に依頼し実際の病院内でモニタリング実験による位置推定の検証を行う予定であった。しかし、新型コロナウィルスの影響のため、オフラインデータ収集のみの実験をなった。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、実際の病院で複数のフロアを包括した広いエリアを対象とした実環境下でのリモートモニタリングシステムの実証実験を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた実験の回数が大幅に減ったため必要と考えていた人件費・アルバイト代が減少したため。 来年度は、当初予定していた実験を行う計画である。 さらに、モニタリング範囲を拡大するために、新たに設置型のデバイスの設計・製作を行う。
|