• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

転倒恐怖感を持つ高齢者を対象とした仮想現実技術を導入した曝露療法の開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K12282
研究機関奈良学園大学

研究代表者

辻下 守弘  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (80280197)

研究分担者 登尾 啓史  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (10198616)
小枝 正直  岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (10411232)
大西 克彦  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (20359855)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード転倒恐怖感 / バーチャルリアリティ / 高齢者 / 心拍変動 / バイオフィードバック
研究実績の概要

被験者は,転倒経験のある高齢者2名を対象とし、個人属性の調査と転倒恐怖感の調査尺度であるModified Fall Efficacy ScaleおよびPhysical Self Efficacy Scaleの調査を行った.また、精神生理学的な恐怖感の測定として心拍変動の測定を行った.本研究では転倒場面として,荷物に囲まれた畳部屋,廊下と畳部屋の段差,廊下の曲がり角,玄関の上がり框の段差という4つの場面を想定してメガソフト社製VRソリューションを使用してVR画像を作成した.転倒場面VRの提示には,Oculus 社製のVRゴーグル(Irvine, CA)を使用し,VR提示による測定は,VRゴーグル未装着での開眼安静立位状態(安静立位条件),VRゴーグル装着で転倒場面でないモデルルームのVR場面の視聴(非転倒VR条件),そして転倒場面VRの視聴(転倒VR条件)の3条件で実施した.VRゴーグルを装着して転倒場面VRを見せたところ,非転倒場面ではないVRと比較して,両者が共通してその場で興奮して動くことができないといった恐怖感を惹起することがわかった.実際,心拍変動の解析においても交感神経活動の活性化が認められ,強いストレスを受けていることが明らかとなった.次に,VRゴーグルを装着して転倒場面VRを見ながら心拍変動BFによるリラクゼーショントレーニングを実施した.心拍変動BFには心拍コヒーレンス法を適用し,呼吸コントロールによって心拍のコヒーレンス(一貫性のある変動の程度)を被験者へ聴覚によりリアルタイムにフィードバックするHeartMath社製emWaveを使用した.この心拍変動BFトレーニングにて恐怖感の軽減を試みた結果、主観的・心拍変動データの解析結果と転倒恐怖感尺度の変化から転倒恐怖感に対するストレス軽減効果を確認した.今後は対象者を増やして検証したいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

転倒場面VRの作成は4つの場面に関しては作成が完了している。この転倒場面VRの評価と実際に転倒恐怖感に対する効果の検討は、コロナ感染予防の観点から高齢者の対象者をこれ以上増やすことはできなかった。しかし、これらの実験資材と実験デザインは十分に構築できたと考えたため、この評価区分を選択した。

今後の研究の推進方策

今後は転倒場面VRの解像度を高め、場面の種類を増やした上で、高齢者が最も転倒恐怖感を感じる場面はどのような状況なのかを高齢者のVR視聴に対する主観的客観的評価によって確認していきたいと考えている。また、VR曝露療法に関する曝露方法や曝露時間などの条件を厳密にした上で、被験者を増やし心拍変動バイオフィードバックによるストレス緩和効果を検証したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当該年度においては、コロナ禍が終息していなかったため、高齢者を被験者とした実験が実施できなかったため、作成した転倒場面VRの確認や修正などに必要な助成金の一部が使われなかった。当該年度においては、転倒場面VRがほぼ完成し、高齢者の転倒恐怖感を惹起させることを確認することができた。次年度は、コロナ禍が終息したことで、高齢者の被検者を対象として、転倒場面VRを視聴した際の精神生理学的評価をモニターしながらVRの完成度を高めるため翌年度分の助成金と合わせて経費を執行する予定である。また、転倒場面VRを視聴させたながら心拍変動バイオフィードバックによって恐怖感を緩和するシステムの構築にも経費を執行する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Merits and Demerits of New Biofeedback Technology2022

    • 著者名/発表者名
      Tsujishita Morihiro
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      巻: 59 ページ: 366~371

    • DOI

      10.2490/jjrmc.59.366

  • [雑誌論文] バーチャルリアリティ技術を応用したバイオフィードバック2022

    • 著者名/発表者名
      辻下守弘
    • 雑誌名

      LIFE2022論文集

      巻: 1 ページ: 129-130

  • [学会発表] バーチャルリアリティ技術を応用したバイオフィードバック2022

    • 著者名/発表者名
      辻下守弘
    • 学会等名
      LIFE2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi