• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

陸域植生太陽光誘起クロロフィル蛍光の衛星データの標準化

研究課題

研究課題/領域番号 22K12343
研究機関東京工業大学

研究代表者

押尾 晴樹  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (50749520)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードリモートセンシング / 太陽光誘起クロロフィル蛍光 / 放射伝達モデル / 数値シミュレーション / 短波長放射
研究実績の概要

本年度は、放射伝達モデルにより様々な条件で太陽光誘起クロロフィル蛍光のシミュレーションを行い、太陽光誘起クロロフィル蛍光のリモートセンシングによる観測値と森林景観の特徴の関係を分析するための基礎となるデータを作成した。はじめにシミュレーション方法について検討した。当初使用を予定していたFLiES-SIFモデルは、確率論的な方法(モンテカルロ法)で光線の軌道を計算するものであり、安定的な結果を得るにはやや計算負荷が大きい。そこで、より負荷の小さい方法として、計算対象点と光源を結ぶパスのみを考慮して計算する方法(つまり、実際には光源から直接来る光だけでなく、周囲の物体で散乱して届く光もあるが、それは明示的には計算せず計算対象点と光源を結ぶパスの特徴量で近似する方法)もテストした。樹木の大きさ、波長帯、葉の角度、太陽天頂角など条件を変えて、モンテカルロ法と簡易法で樹木の吸収放射量を計算した。その結果、光合成有効放射であれば、条件によらずモンテカルロ法と簡易法の差は小さかった。一方で、近赤外域(リモートセンシングで太陽光誘起クロロフィル蛍光を観測する波長域)では、特に樹木のサイズが小さい場合にモンテカルロ法と簡易法の差が大きくなった。このことから、予定通りFLiES-SIFモデルを使用することとした。次に、FLiES-SIFモデルを用いて様々な条件で太陽光誘起クロロフィル蛍光のリモートセンシングによる観測値のシミュレーションを行った。本課題の目的が太陽光誘起クロロフィルの衛星観測データの標準化であるので、植生指数などを用いて太陽光誘起クロロフィル蛍光の観測値を植生キャノピー内の蛍光の総量に変換する既存の手法をテストした。その結果、熱帯雨林のように植生の密度の高い場所では、既存のモデルも有効であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、使用を予定していたシミュレーヨンのモデルを実装し、太陽光誘起クロロフィル蛍光のリモートセンシングによる観測値と森林景観の特徴の関係を分析するための基礎となるデータを得るための計算を実施することができた。また、その前段階の基礎的な検討として、モンテカルロ法と簡易法の比較を行い、使用モデルの意義を確認した。以上のことから、おおむね順調に進展していると判断している。モデルの比較を行ったことで、太陽光誘起クロロフィル蛍光のリモートセンシングによる観測値のシミュレーションを実施できたケース数が予定よりも少なくなってしまったが、今年度の課題実施方法の工夫や、他の業務とのエフォートの調整を行い、予定の数まで実施できる見通しであるので問題はない。

今後の研究の推進方策

本年度は計画通りシミュレーヨンで得た結果の検証を行う。当初は航空機やドローンによるレーザー計測を実施して、実際の森林の3次元構造のデータを取得する予定であった。しかしながら、アーカイブ化されている点群データを用いればより効率的に研究を進めることができる可能性がある。例えば静岡県では1平米あたり数点の密度の点群が県全域に渡って無料で公開されている。このデータを使った場合、当初計上していた費用で、高分解能光学衛星データを購入することで、それとレーザー計測データを組み合わせた解析により葉の反射率やクロロフィル含有量など、森林の構造以外のデータも推定できる。研究の進捗やデータ取得のコストを鑑みて、上記のように計画の大枠は変えずにより良い内容で実施してゆく。

次年度使用額が生じた理由

数値計算の実施がやや遅れたために、計算機使用料が予定より低かった。次年度に使用して予定していた計算を終わらせる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 樹木の短波長放射吸収量の3次元分布の数値計算 モデル間比較2022

    • 著者名/発表者名
      押尾晴樹
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会 第73回(令和4年度秋季)学術講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi