• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

放射線誘発バイスタンダー効果の進化的保存性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K12378
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

有吉 健太郎  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50462750)

研究分担者 三浦 富智  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (20261456)
葛西 宏介  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (50400148)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードバイスタンダー効果 / 放射線 / 野生動物細胞 / 進化的保存性
研究実績の概要

本研究では、放射線誘発バイスタンダー効果の進化的保存性に着目し、アカネズミ、アライグマ、ニホンザルから樹立した初代培養細胞、および正常ヒト由来細胞においてバイスタンダー効果の発現の有無を確認することを目的とした。
そこで、正常ヒト細胞(HDFn)に放射線を照射し(2Gy X線)、24時間培養したのちの細胞培養液(irradiated conditioned medium: ICCM)を回収し、野生動物(アカネズミ、アライグマ、ニホンザル)細胞にICCMを加えて24時間処理を行なった。その結果、非照射の正常ヒト細胞由来の培地(control-cell conditioned medium: CCCM)と比較して、ICCM処理した野生動物細胞のいずれにおいても、微小核の出現頻度の有意な上昇が観察された。
これらの結果からヒト由来のICCMが種の壁を超えてバイスタンダー効果を引き起こしていることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

正常ヒト細胞(HDFn)由来のICCMが、異種の動物細胞において、DNA損傷の痕跡である微小核を誘導した結果は大きな収穫である。従って、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

野生動物(アカネズミ、アライグマ、ニホンザル)細胞よりCCCMおよびICCMを回収し、正常ヒト細胞、および他種の野生動物細胞に処理を行い、微小核を用いたDNA損傷の頻度を調べる。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、予定していた出張がオンライン等に切り替わった為。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi