• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

二枚貝殻の元素分析で復元する沿岸域リン負荷の時空間的変化

研究課題

研究課題/領域番号 22K12401
研究機関東京大学

研究代表者

杉原 奈央子  東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員 (00896243)

研究分担者 浅沼 尚  東京大学, 京都大学, 環境学研究科 (90852525)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードスクレロクロノロジー / リン / 物質循環 / 二枚貝
研究実績の概要

世界的に台風の巨大化や局地的な豪雨の増加が問題になっている。降雨の増加は栄養塩負荷を増大させ、プランクトンの異常繁殖や海底の貧酸素化を促進し、漁業生産力の低下や生態系の劣化を引き起こす。環境変化に伴って沿岸域における栄養塩類の動態も変化することが予想されるが、その影響を正確に把握するためには長期的かつ広域の環境データが必要不可欠である。しかし、栄養塩類の観測は試料の採取から分析工程まで多大な労力と時間を要するため、観測頻度や範囲が制限されるという課題があった。そこで、申請者らは環境モニタリングの時空間解像度を向上させるために、二枚貝殻やサンゴ骨格のような生物硬組織を利用した遡及的環境モニタリング法を提案する。本研究では特にこれまで未解明だった環境中のリンと二枚貝殻中のリン濃度の関係に注目した。二枚貝殻中のリン濃度の変遷から環境中のリン濃度の変遷を復元する手法を確立し、これまで調べられている環境指標元素や安定同位体比蘇生と合わせて分析することで、沿岸域の栄養塩動態や物質循環の解明を目指す。初年度は貝殻中のリンを分析するための手法を確立するために、東京湾から採取した二枚貝(ホンビノスガイ)の貝殻断面をLA-ICP-MSで分析した。また採取場所付近の環境データをコンパイルし、Mn、Mo、Mg、Srなど、水温、酸化還元状態、植物プランクトンのブルームの指標となるような元素を中心に多元素同時分析した結果と合わせて解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は計画書に記述した「貝殻中のリン濃度を調べる」から着手した。東京湾にて漁船を傭船し、二枚貝を採取した。今回採取できたのはホンビノスガイであった。採取した二枚貝は最大成長軸に沿って切断研磨し、成長方向に沿って、約3 cm分LA-ICP-MS分析した。分析対象元素はリンの他にマンガン、モリブデン、マグネシウム、ストロンチウムなど、水温、酸化還元状態、植物プランクトンのブルームの指標となるような元素を中心に多元素同時分析を実施した。その結果、貝殻中のリンの濃度は貧酸素や陸起源物質流入の指標となるマンガンと概ね同調していることが明らかとなった。
さらに、貝殻中の元素濃度と採取場所の環境データベースを対応させるため、データベース資料のコンパイルを行って解析中である。これに加えて貝殻形成時の水温の指標となる酸素安定同位体比を分析済みである。今後はこれらのデータを複合的に解析して、貝殻中のリンの変動とその他の環境パラメータの変動について解明する予定である。

今後の研究の推進方策

計画書で記述した、環境中のリンの測定について、今後測定システムを構築する必要がある。測定システム構築ののち、フィールドサンプリングを実施する。春(ブルーム)、秋(貧酸素)、冬(循環期)の3回と大雨からおよそ1週間以内のサンプリングを実施し、リンの存在形態が季節や環境の違いでどのように異なるのかを調べる。現場では水温、塩分、堆積物の酸化還元電位など基本的な環境項目を測定する。採取した海水および堆積物はそれぞれ必要な前処理を行ったのち、海水は流入の指標として全リン(TP)、生物利用可能なリン酸態リン(PO4-P)、クロロフィル量を測定する。堆積物は横山ら(2008)に従って、TP、海水抽出リン(Ads-P)、クエン酸抽出リン(CDB-P)、アルミニウム態リン(Al-P)を分析する。Fe-PはCDB-PとAds-Pの差分を求める。堆積物中のリンのそれぞれの画分は特定の物理化学的条件下で海水中に遊離し、生物利用可能な形態に変化する可能性を持っている。埋在性の二枚貝は堆積物境界層の複雑なリンの動態の影響を受けると考えられるため本研究では環境中、特に堆積物のリンの存在形態を詳細に調べる。さらに、堆積物中の有機物の由来を反映する炭素・窒素安定同位体比を測定する。必要があれば柱状堆積物の培養実験などを行い、リンの溶出について調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度計画していた分析を翌年度に集中して実施することにしたため。
環境試料採取のためのコアパイプを購入予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Ammonoid extinction versus nautiloid survival: Is metabolism responsible?2023

    • 著者名/発表者名
      Tajika Amane、Landman Neil H.、Cochran J. Kirk、Nishida Kozue、Shirai Kotaro、Ishimura Toyoho、Murakami-Sugihara Naoko、Sato Kei
    • 雑誌名

      Geology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1130/G51116.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Raman analysis of octocoral carbonate ion structural disorder along a natural depth gradient, Kona coast, Hawai‘i2023

    • 著者名/発表者名
      Conner Kyle、Sharma Shiv、Uchiyama Ryohei、Tanaka Kentaro、Murakami-Sugihara Naoko、Shirai Kotaro、Kahng Samuel
    • 雑誌名

      American Mineralogist: Journal of Earth and Planetary Materials

      巻: 108 ページ: 999~1013

    • DOI

      10.2138/am-2022-8406

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ocean acidification stunts molluscan growth at CO2 seeps2023

    • 著者名/発表者名
      Zhao Liqiang、Harvey Ben P.、Higuchi Tomihiko、Agostini Sylvain、Tanaka Kentaro、Murakami-Sugihara Naoko、Morgan Holly、Baker Phoebe、Hall-Spencer Jason M.、Shirai Kotaro
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 873 ページ: 162293~162293

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2023.162293

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Latitudinal cline in the foraging dichotomy of loggerhead sea turtles reveals the importance of East China Sea for priority conservation2022

    • 著者名/発表者名
      Okuyama Junichi、Watabe Akemi、Takuma Shunichi、Tanaka Kentaro、Shirai Kotaro、Murakami‐Sugihara Naoko、Arita Mamiko、Fujita Kento、Nishizawa Hideaki、Narazaki Tomoko、Yamashita Yoshiya、Kameda Kazunari
    • 雑誌名

      Diversity and Distributions

      巻: 28 ページ: 1568~1581

    • DOI

      10.1111/ddi.13531

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Distributions of radiocesium in freshwater bivalve shells.2023

    • 著者名/発表者名
      Naoko Murakami-Sugihara, Hirofumi Tazoe, Kotaro Shirai
    • 学会等名
      6th International Sclerochronology Conference 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 溶存酸素濃度に対するアコヤガイの生理学的応答と真珠形成への影響2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤圭, 西田梢, 田中健太郎, 石川彰人, 杉原奈央子, 樋口恵太, 岩橋徳典, 永井清仁
    • 学会等名
      第17回バイオミネラリゼーションワークショップ
  • [学会発表] 二枚貝殻を用いた水温・溶存酸素濃度の モニタリング手法の検討:英虞湾での垂下実験を例に2022

    • 著者名/発表者名
      西田 梢, 田中健太郎, 佐藤圭, 樋口恵太, 漢那直也, 杉原奈央子, 白井厚太朗, 岩橋徳典, 永井清仁, 弓場茉裕, 石川彰人
    • 学会等名
      第17回バイオミネラリゼーションワークショップ
  • [学会発表] 貧酸素水塊発生時のアコヤガイの生理学的応答と真珠形成機構の変化2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤圭, 西田梢, 田中健太郎, 石川彰人, 杉原奈央子, 樋口恵太, 岩橋徳典, 永井清仁
    • 学会等名
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi