研究課題/領域番号 |
22K12402
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
東 朋美 金沢大学, 医学系, 助教 (20293342)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 大気汚染物質 / PM2.5 / 黄砂 / 慢性咳嗽 / 臨床疫学 / アレルギー性鼻炎 |
研究実績の概要 |
PM 2.5やオゾンをはじめとする大気汚染物質や気象環境による健康被害は社会問題となっているが、それらの健康被害に関する因果関係の詳細は不明な点が多い。したがって、現在は健康被害の対処療法が中心であるが、今後、予防する方法を開発していくためには、エビデンスを増やしていくことが必要である。本研究では健康被害影響の中でアレルギー疾患への影響に注目し、PM2.5、黄砂、PAHなどの大気環境汚染物質や気温、気圧など気象条件によるアレルギー症状への影響評価を行い、新しい知見を増やすことを目的としている。 金沢大学附属病院 呼吸器内科および耳鼻咽喉科に通院する 喘息、咳喘息、アトピー咳嗽、通年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、鼻茸の成人患者に、毎日のアレルギー症状日誌を記録していただき、影響評価指標として使用した。本年度は、年度ごとに黄砂やPM2.5、オゾン、NO2、SO2、PAHそのほかの大気汚染物質による患者のアレルギー症状への影響を時系列解析、ロジスティック回帰、一般化推定方程式によりそれぞれ解析した。研究開始初年度のデータで、黄砂とスギ花粉が特に目のかゆみ症状に量依存的に影響することを以前に報告したが、それ以降の年度で同様の解析を実施したところ、年度ごとの解析で、大気汚染物質濃度とアレルギー症状との顕著な関係は認められなかった。各大気汚染物質の年平均濃度には大きな差が見られなかったことから、患者側の反応性または大気汚染物質の組み合わせに違いがあったことも考えられた。これまで行ってきた解析方法以外の方法も調査検討することで、今年度検出できなかった関連を見出すことができる可能性があると考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度までに整備したデータベースをもとに、解析を進めることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、年度ごとの解析で顕著なリスク影響が検出されなかったことをふまえ、解析期間の設定を検討する。現在行っている方法に加え、網羅的な分析による新知見発見の方法を検討していく。データマイニングの方法について、通例で行ってきた方法以外についても調査検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)予定より、物品費の使用が抑えられたため (使用計画)解析パッケージ、統計ソフト、印刷費などを中心に使用予定である。
|