研究課題/領域番号 |
22K12463
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
山田 勝雅 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (80569195)
|
研究分担者 |
新垣 誠司 九州大学, 理学研究院, 准教授 (10452963)
小森田 智大 熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (10554470)
逸見 泰久 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (40304985)
吉野 健児 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 室長 (40380290)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 自然災害 / ハビタット創出 / 沿岸生態系 / 時間的不変性 / 群集軌道 / Eco-DRR / メタ生態系 |
研究実績の概要 |
自然災害は「生態系を消失」させたのと同時に,新たなハビタット(異なる性質の生態系)の創出も成している.すなわち,「自然再生」と「自然災害」は正と負の双方を有した表裏一体の関係にある.しかし,これまでの景観生態学的研究では,自然災害は「負の効果(生態系の崩壊)」ばかりが注目され,「正の効果(生態系の創出)」は積極的に扱われず,正負の2つの効果の定量評価を行うという発想は乏しい. 本研究は,熊本県における自然災害の連発によって改変が起こった沿岸・河川生態系について,どのような生態系改変が起こったのか,災害地の動植物群の群集動態を基にマップ(GIS)ベースで整理することによって,熊本県で連発した自然災害(地震・氾濫)が水圏生態系に与えた正と負の影響を景観生態学的観点から定量評価した.災害前後の沿岸・河川生態系エリアの変化を定量化した結果,熊本震災によるがけ崩れによって創出されたと考えられる天草の岩礁潮間帯など,いくつか災害によって創出された生態系が抽出され,周辺生態系への正負の効果についての検証が行われた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2016年の熊本震災以前の熊本県の沿岸(藻場・干潟・岩礁)・河川生態系の衛星写真,航空写真,生物相を,県や国水研の報告書等より,GISベースで整理(トレース)した.得られたマップデータをもとに,2016年以降(熊本震災),自然災害[地震・酷暑(干ばつ・植生衰退)・水害(土砂崩れ含)]が発生した場所を重点地区として,衛星写真,航空写真,ドローン撮影,現地調査等によって,面積等が変化した各生態系(局所生態系)をトレースし,災害前後の生態系エリアの変化を定量化した.その結果,熊本震災によるがけ崩れによって創出されたと考えられる天草の岩礁潮間帯など,いくつか災害によって創出された生態系が抽出された.
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き,熊本震災前後の沿岸(藻場・干潟・岩礁)・河川生態系のマップデータベースを充実させ,災害前後の生態系エリアの変化の定量化を進める.特に,抽出された熊本震災のがけ崩れによって創出されたと考えられる天草の岩礁潮間帯は今後の生物相(遷移)追跡の重点調査区とし,この創出された生態系が「防災」の機能を担う可能性があるかを検証する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
雇用を予定していた研究補助員の選定に時間を要したため,雇用開始が遅延し,次年度使用額が生じた.次年度は,前年度に完了できなかった作業を追加して研究補助員を雇用する.
|