• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

二酸化炭素の化学変換プロセスの反応分離・電場反応場の導入による低温化

研究課題

研究課題/領域番号 22K12473
研究機関岐阜大学

研究代表者

上宮 成之  岐阜大学, 工学部, 教授 (60221800)

研究分担者 宮本 学  岐阜大学, 工学部, 准教授 (60538180)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードアンモニア / 水素 / 電場反応場 / 反応分離 / パラジウム
研究実績の概要

水素分離のない固定層流通式反応器で、反応温度をメタンドライリホーミングと比べて低くできるアンモニア分解(2NH3→N2+3H2)において触媒反応場での微弱電流の電場効果を検討した。Ru/CeO2触媒を用い、反応温度350-450 ℃にて、電流を流さないときと3 mA流したときを比較した。その結果、反応温度400 ℃におけるアンモニア転化率は、電流を流さないときには12.7%であったのに対して、電流を流すことで21.9%まで向上した。350℃と450℃でも転化率の向上により電場の効果を確認できた。なお、メタンのドライリフォーミングでの電場効果を確認する予定であったが、未だ実施できていない。
電場効果で反応が促進されたとしても、転化率が高くなると逆反応が顕著になり、平衡近くなると電場効果がみられなくなる。そこで生成物のひとつである水素を分離膜を用いて反応場から取り除くと逆反応が抑えられ、高い転化率でも電場効果がみれると考えている。そこでメタンのドライリフォーミング用の反応場から水素を取り除くパラジウム膜を作製するとともに、使用する触媒を調製した。今後速やかに、Ru/CeO2触媒をはじめとして今後電場効果がみられた触媒を使用し、メタンのドライリフォーミングにおいて電場効果を確認する。
二重管型膜反応器にてアンモニア分解反応(2NH3 → N2 + 3H2 吸熱反応)と二酸化炭素のメタン化反応(CO2 + 4H2 → CH4 + 2H2O 発熱反応)の複合化反応のシミュレーションに関しては、水素分離のない反応のときは実験データを再現できることができたが、水素分離のあるときは、境界条件の設定をソフトウエアーに思ったように組み込めておらず今後修正が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験に必要な直流高圧電源装置が研究室所有のものは負荷電圧の最高値が低いため、期待した電場効果による反応促進効果はみられなかった。そこでさらに負荷電圧の高い電源装置を発注したが、半導体不足の影響で大幅に納期が遅れ年度末となってしました。そのため実験スケジュールを変更したが、成果報告で記載する予定であった実験は大幅に遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

アンモニア分解(2NH3→N2+3H2)において触媒反応場での微弱電流の電場効果を確認できた。アンモニア分解と比べて反応温度が高いメタンのドライリフォーミングにおいては、電場効果の確認を急ぎ実施する。電場+反応分離のシナジー効果が複数の反応で確認するべく、当初の研究内容は変更せず実験に従事する人数を増加して計画からの遅れを取り戻すことにする。

次年度使用額が生じた理由

実験に必要とされる性能を有する直流高圧電源の納品が遅れ、実験計画に遅れを生じたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Combined Reaction System of NH3 Decomposition and CO2 Methanation Using Palladium Membrane Reactor with Heat Exchange2022

    • 著者名/発表者名
      Shigeyuki Uemiya, Haruka Goto, Akira Hamajima, Manabu Miyamaoto, Yasunori Oumi
    • 学会等名
      15th International Conference on Catalysis in Membrane Reactors (ICCMR-15)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi