• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

循環水の紫外線処理を考慮した微生物および化学線量計の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K12480
研究機関大阪産業大学

研究代表者

高浪 龍平  大阪産業大学, デザイン工学部, 准教授 (00440933)

研究分担者 橋口 亜由未  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 助教 (00805195)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード紫外線分解 / 紫外線消毒 / 水銀フリー / 深紫外線光源 / 大腸菌 / 不活化 / 光回復 / 化学線量計
研究実績の概要

本研究は、衛生管理ニーズにより注目される紫外線処理技術において、水銀フリーの深紫外線光源による細菌の不活化機構や有機物の分解特性を明らかにし、微生物線量計および微生物線量計を代替する化学線量計に関する知見を得ることにより、水銀フリーの深紫外線光源を用いた水処理システムの基礎的な知見を構築することが目的である。
令和5年度においては、微生物線量計の開発と化学線量計の開発について検討を行った。
微生物線量計の開発として、【課題a】光回復現象の検討結果から、プラズマUVは核酸損傷に加えて,光回復酵素などの損傷も引き起こしていることが示唆された。このため、【課題b】不活化機構においては、プラズマUVによる核酸損傷に加え、光回復酵素が損傷するかについて検討を行った。現時点において十分な結果が得られていないため、検討を継続している。
化学線量計の開発として、【課題c】ヨウ素法の検討結果から、「ヨウ化物/ヨウ素酸法」による測定は可能であるが、量子収率の低い「ウリジン法」でも十分な測定が可能であった。このため、【課題d】フミン酸の分解は、「ウリジン法」により照射線量を確認して検討を行った。ウリジン法により、十分な線量を照射する条件において、フミン酸の分解は見られなかった。照射前後のフミン酸溶液の吸収スペクトルにおいて低分子化が見られるものの大きな変化はなく、難分解であることが確認された。このため、【課題f】フミン酸等の分解においては、フミン酸が夾雑物として存在した場合における化学線量計(ウリジン法)への影響について検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は令和4年度から令和6年度を期間とする研究であり、今年度は2年目にあたる。【課題a】から【課題f】の6つを設定し、令和5年度末において、【課題a】から【課題d】の4つの課題に着手し、良好な結果を得ている。このため、研究の進捗として、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

令和5年度までに得られた【課題a】から【課題d】の結果について検証を行いつつ、低透過率水での評価として、【課題e】フミン酸等を含有する低透過率水における生物線量計の適用、【課題f】フミン酸を含有する低透過率水の化学線量計の適用に着手し、水処理システムの簡易評価方法の確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

令和5年度において、おおよそ申請時の予定に沿って研究を実施することができた。このため、次年度への繰り越しは少額であった。
令和6年度においても、おおよそ申請時の計画に沿って実施できる見込みであり、研究費の使用計画についても申請時の計画に沿った執行を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 化学線量計を用いた外照型流水紫外線処理装置の評価2023

    • 著者名/発表者名
      高浪龍平
    • 学会等名
      第60回環境工学研究フォーラム
  • [学会発表] 化学線量計を用いた全方位型流水紫外線照射装置の評価2023

    • 著者名/発表者名
      鴨省吾、石橋亮丞、池内元紀、阪本瑛、高浪龍平
    • 学会等名
      第58回日本水環境学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi