• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

「困難な歴史」としての公害経験を学習し継承する主体形成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K12507
研究機関龍谷大学

研究代表者

清水 万由子  龍谷大学, 政策学部, 准教授 (60558154)

研究分担者 清水 善仁  中央大学, 文学部, 准教授 (30437181)
安藤 聡彦  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40202791)
林 美帆  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 客員研究員 (40833603)
除本 理史  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60317906)
川尻 剛士  山口大学, 教育・学生支援機構, 助教 (40976156)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード公害経験 / 困難な過去/歴史 / パブリック・ヒストリー / 歴史実践 / アーカイブズ / 記憶と想起 / 災害経験 / 多視点性
研究実績の概要

本研究課題は、「困難な歴史」としての公害経験を学習・継承する主体形成過程を明らかにし、国内外に発信することを目的とする。2023年度は、大きく分けて3つの研究に取り組んだ。
1つは、これまでの研究成果について議論を深め、困難な過去/歴史の継承というテーマにおける論点を明確にすることである。2023年2月に刊行した『公害の経験を未来につなぐ:教育・フォーラム・アーカイブズを通した公害資料館の挑戦』(ナカニシヤ出版)の出版記念シンポジウム(2023年4月30日)をオンラインで開催し、コメンテーターおよび参加者からコメントをいただいた。また、研究分担者の川尻剛士氏による公害経験の継承をめぐる批評論文と研究代表者の清水による回答論文が『季刊経済研究』に掲載された。
2つめは、困難な過去/歴史という点で公害経験と共通性があると思われる災害の経験継承について、災害伝承に関する実践に取り組む研究者等との交流を行なったことである。日本環境会議仙台大会シンポジウム「災害の経験継承とデモクラシー」事前研究会(2023年8月31日)及び同シンポジウム、日本災害復興学会の2研究会および他の科研費プロジェクトとの共催研究会(2023年9月26日)を開催し、東日本大震災および阪神・淡路大震災の経験継承の実践について議論した。また、2023年12月には公害資料館連携フォーラムin 福島でも本研究課題の分担者らが企画運営に参加し、災害と公害を含む困難な過去の継承について、教育、資料保存・活用、表現(アート)等、多様な方法による試みについて情報交流と議論を行った。
3つめは、教育学による困難な過去/歴史の学習と継承へのアプローチについて、国内外の先行研究の読み込みによって理解を深めたことである。本研究グループは異なる学問的バックグラウンドを持つメンバーが集まるため、共通の知識基盤を持ち議論を進めることが重要となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

公害経験の継承に限らず、「困難な過去/歴史」の学習と継承に関する様々な事例分析例を収集してきた。また、地域および教育実践現場でのアクションリサーチも継続して実施している。

今後の研究の推進方策

2024年度中に公開シンポジウムを開催すること目指して企画を進める。公害経験を困難な過去/歴史として学習・継承する実践とその学術的意義について最終年度に研究成果をとりまとめられるよう準備する。

次年度使用額が生じた理由

関連するテーマで他の競争的研究費を獲得するなどして、研究会を合同開催とするなどによって支出が不要になったものがあったため。次年度は公開シンポジウムの開催に向けて出張旅費や研究補助謝金などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 2件) 学会発表 (13件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 〈公害経験の継承〉における陥穽を問う : 清水万由子氏の諸論考を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      川尻 剛士
    • 雑誌名

      季刊経済研究

      巻: 42 ページ: 95~104

    • DOI

      10.24544/omu.20240401-006

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈公害経験の継承〉における動態的視点と修復的正義 : 川尻剛士氏の批判に応えて2024

    • 著者名/発表者名
      清水 万由子
    • 雑誌名

      季刊経済研究

      巻: 42 ページ: 105~113

    • DOI

      10.24544/omu.20240401-007

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公害地域再生運動のダイナミズムと協働―あおぞら財団の事例をもとに2024

    • 著者名/発表者名
      清水万由子
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 17(1) ページ: 71-75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公害学習とツーリズム : 岡山県倉敷市水島地区の取り組み事例2023

    • 著者名/発表者名
      除本 理史, 林 美帆, 藤原 園子
    • 雑誌名

      経営研究

      巻: 74(2) ページ: 1-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域社会と公害資料館2023

    • 著者名/発表者名
      清水善仁
    • 雑誌名

      総合文化研究

      巻: 第29巻第1号 ページ: 36-52

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] (翻訳)紛争終結後国家のための法の支配ツール アーカイブ(そ の2)2023

    • 著者名/発表者名
      松崎裕子,富田三紗子,久保庭萌,関根豊,清水善仁
    • 雑誌名

      レコード・マネジメント

      巻: 第85号 ページ: 75-89

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本における若年層の環境意識の実態とその影響要因に関する文献レビュー2023

    • 著者名/発表者名
      王, 子常; 清水, 万由子
    • 雑誌名

      社会科学研究年報

      巻: 53 ページ: 235-252

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「公害経験とネットワークによる学び」2023

    • 著者名/発表者名
      林美帆
    • 雑誌名

      LISN

      巻: 197 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 「多視点性による公害経験の継承③水島の説明看板と倉敷医療生協」2023

    • 著者名/発表者名
      林美帆
    • 雑誌名

      搏動

      巻: 152 ページ: 64-68

  • [雑誌論文] 多視点性による公害経験の継承②みずしま資料交流館と『水島メモリーズ』2023

    • 著者名/発表者名
      林美帆
    • 雑誌名

      搏動

      巻: 151 ページ: 54-59

  • [雑誌論文] 多視点性による公害経験の継承①公害資料館づくりの経過 意義と目的2023

    • 著者名/発表者名
      林美帆
    • 雑誌名

      搏動

      巻: 150 ページ: 52-56

  • [雑誌論文] 〈生きた法現象〉をとらえる;藤岡貞彦と教育法研究2023

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦
    • 雑誌名

      季刊教育法

      巻: 219 ページ: 96-100

  • [学会発表] 水俣病患者との療養における補償と福祉のジレンマ2024

    • 著者名/発表者名
      尾崎寛直・永野いつ香・野澤淳史・除本理史
    • 学会等名
      第18回水俣病事件研究交流集会
  • [学会発表] 岡山県倉敷市水島地区における公害資料館づくり2024

    • 著者名/発表者名
      除本理史・林 美帆
    • 学会等名
      パブリックヒストリー研究会5周年記念大会
  • [学会発表] 「不可視性」に対峙する公害経験継承はいかにして可能か2024

    • 著者名/発表者名
      川尻剛士
    • 学会等名
      日本環境教育学会第34回年次大会(鳥取大学)
  • [学会発表] 公害地域における経験継承と協働のまちづくり2023

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 学会等名
      日本環境学会第49回研究発表会
  • [学会発表] SDGsを学ぶ理想の教育旅行を考えよう2023

    • 著者名/発表者名
      林 美帆・除本理史
    • 学会等名
      日本環境学会第49回研究発表会
  • [学会発表] 環境問題と産業の変化を学ぶ(水島コンビナートクルーズ)2023

    • 著者名/発表者名
      林 美帆・除本理史
    • 学会等名
      日本環境教育学会第34回年次大会(エクスカーション)
  • [学会発表] 岡山県倉敷市水島における戦争遺跡の保全と活用に向けて:亀島山地下工場をめぐる最新動向2023

    • 著者名/発表者名
      林 美帆・除本理史・吉田弘實・村田秀石・大野 治
    • 学会等名
      第26回戦争遺跡保存全国シンポジウム・横須賀おっぱま大会
  • [学会発表] 公害学習とツーリズムを結びつける試み:岡山県倉敷水島地区での取り組み事例2023

    • 著者名/発表者名
      除本理史・林 美帆
    • 学会等名
      日本地域経済学会第35回大会
  • [学会発表] 公害の経験継承と地域再生:公害資料館のネットワーキング2023

    • 著者名/発表者名
      清水万由子
    • 学会等名
      オンライン公開研究会「災害の経験継承をめぐって――公害と震災を架橋して考える」(
  • [学会発表] 市民のコンパッションとレジリエンスを培うために:岡山県における西日本豪雨と大気汚染公害の被災地をつなぐ試み2023

    • 著者名/発表者名
      除本理史、林美帆
    • 学会等名
      2023年度災害復興学会
  • [学会発表] 倉敷市水島地区の公害経験継承と協働のまちづくり2023

    • 著者名/発表者名
      林美帆、除本理史
    • 学会等名
      第65回自治体学校in岡山第3分科会
  • [学会発表] 公害学習とツーリズムを結びつける:「みずしま資料交流館」と環境学習コンソーシアムの取り組みについて2023

    • 著者名/発表者名
      林美帆
    • 学会等名
      日本環境学会第49回研究発表会
  • [学会発表] 山・水島の公害資料館開設におけるアーカイブズの活用事例2023

    • 著者名/発表者名
      林美帆、除本理史
    • 学会等名
      日本アーカイブズ学会2023年度大会自由論題研究
  • [図書] 考古資料と歴史史料2024

    • 著者名/発表者名
      小林 謙一
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      中央大学出版部
    • ISBN
      480574216X
  • [図書] Environmental Pollution and Community Rebuilding in Modern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Yokemoto, Miho Hayashi, Mayuko Shimizu, Keiji Fujiyoshi,
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi