研究課題/領域番号 |
22K12533
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
服部 志帆 天理大学, 国際学部, 准教授 (50512232)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 狩猟コミュニティ / 屋久島 / 世界遺産 / 有害捕獲 / 猟師 / 歴史的変遷 |
研究実績の概要 |
本研究の学術的な問いは、屋久島において狩猟活動がもつ社会的、経済的、文化的意義を歴史的に明らかにし、地域社会において狩猟コミュニティの再編成と狩猟文化の継承を担う存在として猟友会が果たす役割を提示するというものである。目的は以下の4点である。①屋久島の狩猟史を古文書および猟師の聞き取りから明らかにする。②2010年から猟友会で始まった有害鳥獣捕獲の活動実態を明らかにする。③猟友会の若い世代が開始したジビエ販売や革製品の開発、レストランの運営、屋久島犬の保存などについて活動実態を明らかにする。④屋久島における狩猟文化の変遷のなかに現代的な展開を位置づけ、狩猟の多義性を歴史的観点から検討し、猟友会が狩猟文化の継承に果たす役割を検討する。今年度は、①、②、③について情報収集を行った。①は種子島において、江戸時代に作成された「種子島家譜」から、屋久島の狩猟儀礼に影響を与えた可能性がある初鹿祝いの記述を見つけた。②については、有害鳥獣捕獲がコロナ禍において収入の減少した猟師にとって重要な生計手段となっていることや屋久島にある二つの猟友会のあいだで猟区のすみわけが歴史的に行われていること、狩猟の意義が有害鳥獣捕獲によってリクリエーションから収入確保へと変わってきていることなどがわかった。③については、ジビエを消費する主体が観光客であり島内での消費がほとんど行われていないことと、このような状況を変えるためにジビエをふるまうイベントが開催されるようになっていることなど、新たな動きについての情報を収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は情報収集を集中的に行っているため、発表や論文作成の段階にはいたっていないが、古文書や現地調査で得られた情報は、今後研究を展開していくうえで重要なものである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、猟師を対象にした聞き取り調査をすすめてデータの質をあげるとともに、有害鳥獣捕獲の現場観察を行う。また、屋久島の楠川で発見された江戸時代の古文書「楠川文書」をともに解読する予定であった研究者の体調不良のため、「楠川文書」の解読は困難となる可能性がある。そのため、屋久島と古くから歴史的関わりの強かった種子島において、屋久島の狩猟や動物交易に関する古文書や資料を探すことで、これに対応したい。猟友会の若い世代の活動については、新人獲得の取り組みなどにフォーカスして聞き取り及び現場観察を行いたい。
|