研究課題/領域番号 |
22K12537
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
高村 竜平 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30425128)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 済州島 / 土地制度 / データベース |
研究実績の概要 |
本年は土地所有データの入力と地籍図トレースを行う予定であったが、一部のデータ入力を行うにとどまった。データ入力については、韓国語能力をもつ学生アルバイトを雇用し入力する予定であったが、勤務規程などの問題により募集に制限があり、データの一部の入力にとどまった。また地籍図トレースについては、学部内の情報処理を専門とする教員にアドバイスをあおいだ。その結果、インタラクティブなデータベースを本格的に構築するには、今回の研究計画では限界があるであろうということであった。それは予算面や能力面にわたっての限界であるため、今回の研究プロジェクトでは、限定された範囲で土地所有データと地籍図データを結合させることを試みることにした。そのため、まずは土地所有データの入力を優先することとした。 研究の背景となる、済州島の土地利用とその歴史については、データ入力と並行して研究を進めており、その結果をいくつかの研究会で発表し、意見交換をすることができた。その一つは6月に開かれた東アジアの家族と地域社会についての研究会で、台湾の墓や家屋の研究者との研究会であった。その内容は、『村落社会研究ジャーナル』で公開することができた。また、済州島の墓地問題については、12月に社会学・人類学・法学の研究者および当事者のあつまりで発表する機会もえることができた。その結果、将来的な共同研究にむけての作業を開始したところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度はデータベースの入力を行う予定であったが、入力補助者の確保がいまだに難しく、部分的な入力にとどまっている。また、地籍図トレースを行いデータベースと結合する予定であったが、専門家のアドバイスにより個人研究では難しいことがわかった。
|
今後の研究の推進方策 |
データの入力については、学生アルバイトのみでなく、韓国語を駆使することが可能な専門業者を選定して依頼することを検討する。情報処理を専門とする教員のアドバイスにより、本格的なデータベース構築には今回の研究計画では限界があると考え、部分的なものに変更することを考えており、ハードウエア・ソフトウェアにかける予算は予定よりも低く抑えられることが予想できるので、データ入力に予算を使用することが可能と考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
入力補助者の確保が難しかったことと、機材の購入を延期したことによる。次年度は、入力補助者としてアルバイトではなく専門業者を選定する予定である。
|