研究課題/領域番号 |
22K12567
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
直井 里予 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携講師 (50757614)
|
研究分担者 |
小泉 順子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70234672)
櫻田 智恵 名古屋大学, 人文学研究科, 学振特別研究員(RPD) (90808304)
佐治 史 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (80883719)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 残留日本人 / 地域研究 / タイ / ドキュメンタリー / ライフヒストリー |
研究実績の概要 |
本研究は、戦前・戦中にタイに渡り、あるいはタイで生まれ育ち、戦後タイに残り、今もタイに暮らす人々(以下、タイ残留日本人)を対象としたドキュメンタリー制作を通じ、これまで殆ど詳らかにされることのなかったタイ残留日本人の戦後の経験を明らかにすることが目的である。具体的には、(1)残留日本人及びその家族へのインタビュー調査を通じて彼らのライフヒストリーを聴き取り、(2)ビジュアル(映像)アーカイブ資料を組み合わせたドキュメンタリー映画を製作することで、タイ残留日本人が戦後、いかなる経験をしてきたのかを、明らかにすることにある。
初年度は、バンコクに在住している6名の残留日本人とその家族を中心に、タイ残留日本人に関する文献調査、ビジュアル(映像)アーカイブ資料の整理及び編集作業を行った。また研究会を4回行い、個人発表およびディスカッションを行うことで、タイ残留日本人をめぐる戦後史に関する考察を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナ感染流行のため、タイへの渡航ができなかったため、現地における文献考察及び資料収集は行えなかったが、国内での調査および研究会を行うことで、これまで明らかにされてこなかった残留日本人の戦後史に関する考察を深めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目は、新型コロナ感染が落ち着き次第タイへ渡航し、現地調査を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染流行のため、タイに渡航ができず、現地フィールドワークが行えなかったため、旅費が使用できなかったため。
|