• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

障害女性をめぐる差別構造および差別的状況についての横断的解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K12653
研究機関愛知大学

研究代表者

土屋 葉  愛知大学, 文学部, 教授 (60339538)

研究分担者 時岡 新  金城学院大学, 国際情報学部, 教授 (30387592)
渡辺 克典  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (60509181)
後藤 悠里  成城大学, その他部局等(英語特任), 特任教員 (70750199)
瀬山 紀子  埼玉大学, その他部局等, 准教授 (00599813)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード障害女性 / 差別 / アーカイブズ
研究実績の概要

2023年度は「障害女性の語りのアーカイブ化に関する研究会」(講師:瀬戸山陽子氏(東京医科大))を開催した。DIPEx-Japan「健康と病の語りデータベース」のうち「障害学生の語り」の作成責任者である講師より、インタビューの手順、コーディングの手続き、分析ソフト、アーカイブズの「項目」決定とそのプロセス、公開手順等についてお話いただき、本研究のプロジェクトを進めていく上で今後生じうるであろう問題点、検討すべき点が明確になった。
これを受けて本アーカイブズ作成に関しては、「専門家との対話」をめざすものとするという方針を再度確認したうえで、専門家(教育関係者(普通学校教員、特別支援学校教員等)、医療関係者(医師・看護師等)、施設・行政関係者(施設職員、ソーシャルワーカー等))についての語りのデータを精査した。医療関係者からの機関への受け入れ拒否、本人(家族を含む)の受診・治療に際する障害への配慮の有無に関する語りについて確認した。とくに異性による介助の経験と、産科医師からの妊娠に対する、遺伝への言及や拒否的な反応については、複数人による語りが抽出された。また教育・施設関係者からの障害に対する否定的な言葉がけ、ハラスメント被害、恋愛関係への介入等の語りについても確認した。これらの情報を共有し、インタビュー対象者の選定作業を行った。
並行して、障害女性への差別の現在に関する見解および情報を聴取、対象者への追加調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アーカイブズ作成に関する作業がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

アーカイブズ作成に向けて、担当者を決定し語られた専門家の語りに関する「資料」を作成する。またメンバー間において内容を精査・検討し、インタビュー調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

調査が未実施であるため。今年度は調査実施およびデータ整理・分析のために経費を使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 親の愛をけっ飛ばす/親であることをけっ飛ばす――障害のある人と家族をめぐる経験2024

    • 著者名/発表者名
      土屋葉
    • 雑誌名

      障害学の展開:理論・経験・政治(障害学研究)

      巻: 20 ページ: 266,283

  • [雑誌論文] 香港・韓国の障害女性はどのような困難に直面しているのか--国連・障害者権利条約に関連して提出された文書の分析から2024

    • 著者名/発表者名
      後藤悠里
    • 雑誌名

      成城大学社会イノベーション研究

      巻: 19(1) ページ: 31,49

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 障害のある女性が積み重ねてきた経験をたどる2024

    • 著者名/発表者名
      河口尚子(研究協力者)
    • 雑誌名

      障害学の展開:理論・経験・政治(障害学研究)

      巻: 20 ページ: 160,179

  • [雑誌論文] 障害のある子どもを育てる/障害のある親が育てる2023

    • 著者名/発表者名
      土屋葉
    • 雑誌名

      家族社会学事典

      巻: - ページ: 404,405

  • [雑誌論文] "食べる"を考える : 食事介助という経験を通して2023

    • 著者名/発表者名
      瀬山紀子
    • 雑誌名

      新社会学研究

      巻: 8 ページ: 56,65

  • [図書] 障害があり女性であること――生活史からみる生きづらさ2023

    • 著者名/発表者名
      土屋葉・伊藤葉子・臼井久美子・河口尚子・小森淳子・後藤悠里・瀬山紀子・時岡新・渡辺克典
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      現代書館
    • ISBN
      978-4-7684-3598-4
  • [備考] なぜ障がいのある女性が子どもを産み育てるのは難しい? ヨガジャーナル(瀬山紀子)

    • URL

      https://yogajournal.jp/22381

  • [備考] 特集・障害のある女性 (2)子どもを産む・産まないを選びたい(瀬山紀子、コメント)

    • URL

      https://www.nhk.jp/p/heart-net/ts/J89PNQQ4QW/episode/te/WXJKGY8LPV/#article

  • [備考] 障害のある女性に対する複合差別(河口尚子、Web限定コラム男女共同参画ゼミ 三重県総合文化センター)

    • URL

      https://www.center-mie.or.jp/frente/data/zemi/

  • [備考] 『障害があり女性であること』刊行記念イベント「しょうがないこととして語られる生きづらさに光を当てて」

    • URL

      https://bookcafe-sappho20231210.peatix.com/

  • [備考] 『障害があり女性であること』重版記念イベント

    • URL

      https://www.instagram.com/touten_bookstore/p/C3c9v24P5My/,https://www.instagram.com/touten_bookstore/p/C4vHAMOvPsB/?img_index=1

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi