• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

デジタルデータの積極的活用による郷土芸能支援

研究課題

研究課題/領域番号 22K12715
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 克美  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (40611182)

研究分担者 薄井 洋子  宮城大学, 事業構想学群, 助教 (50756046)
柳田 恵梨奈  東北福祉大学, 総合マネジメント学部, 助教 (00825375)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード郷土 / デジタルアーカイブ
研究実績の概要

郷土芸能はCOVID-19感染拡大により長期間の活動休止が余儀なくされた。これが引き金となり今後存亡の危機を迎える郷土芸能が増えると予想され、早急に対策が必要である。
そこで継承を支援するため、郷土芸能や郷土の文化財等をデジタルデータ化し、その活用法を検討し実践することを目的とした。
そのために研究2年目である本年は、モーションキャプチャによる郷土芸能の動作の記録、フォトグラメトリを活用した道具等の記録や文化財のCG化、4K映像による記録を行うこととした。
本年度は、1件の郷土芸能の4K映像を記録できた。またこれまでのモーションデータをもとにCGキャラクタを使ったVRにより盆踊りコンテンツを制作した。このコンテンツを用いた体験会を企画し、参加者らに体験してもらったところVRコンテンツによる郷土芸能の再現は、踊りの意味や動作の複雑さについてより理解が深まることが予想された。さらに郷土芸能だけでなく郷土そのもののVR化についての検討をはじめ、2件の文化財のCGデータを取得することができた。
加えて、郷土芸能の他分野への応用も検討し、フレイル予防や障がい者の運動支援、さらにはe-スポーツとの融合等を検討した。特に、実際の運動とe‐スポーツ(VR)、そして郷土芸能を融合した体験会を実施し参加者らにVRを使った運動、郷土芸能を用いた運動についての評価を行ってもらった。参加者らには想像以上に激しい運動であったという評価を得られたが、継続性や面倒くささを解消するような評価は得られず、今後の課題として残った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

郷土芸能関係者らとの予定を合わせることができず、データの取得が来年度に持ち越しになったため。

今後の研究の推進方策

本研究を行った結果、郷土芸能だけでなく、それが伝わる郷土そのもののデジタル化の重要性も見えてきた。そこで、今年度は郷土芸能そのものだけでなく、郷土を含めてデジタル化を行いその応用可能性を検討していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

予定していたモーションキャプチャの計測が来年度に延期になったために、その分の旅費・謝金を次年度に使用することとした。それらについては、来年度の実施計画を立てており来年度に使用できる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ダンス学習を目的としたVR教材の有用性2024

    • 著者名/発表者名
      薄井洋子,佐藤克美
    • 学会等名
      日本教育工学会2024春季全国大会
  • [学会発表] VR Teaching Materials for Dance Learning2024

    • 著者名/発表者名
      Yoko Usui, Katsumi Sato
    • 学会等名
      EdMedia
  • [学会発表] 舞踊の学習を目的としたVR映像から得られる情報2023

    • 著者名/発表者名
      薄井洋子,佐藤克美
    • 学会等名
      日本教育工学会2023秋季全国大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi