• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超長期的な接触によって生じる単純接触効果:日常での接触頻度と実験室実験による検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K12752
研究機関東京都立大学

研究代表者

井上 和哉  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (50631967)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード単純接触効果
研究実績の概要

単純接触効果とは,頻繁に接触したものに対して好意度が高まる現象である。単純接触効果のモデル化に関わる重要な特徴として,接触頻度と好意度の関係が逆U字型になる(過剰な接触が好意度を低下させる)という点がある。しかし,このようなパターンは短期間に過剰な接触を行うことにより,刺激に対して飽きや馴化が生じやすい実験室実験特有の結果である可能性がある。そこで本研究では,(1)日常での接触頻度と好意度との関係を検討するための研究手法を開発し,(2)日常での接触頻度と好意度の関係が逆U字型のパターンを描くのかを検討する。
こうした点を検討する方法として,著者らはすでに日常での接触頻度の効果を利用して,単純接触効果を検討する方法を提案し,その有効性を検証している。具体的には,日本語コーパスに含まれた仮名文字(ひらがな及びカタカナ)の出現頻度をカウントし,その対数値と実際の実験で得られた魅力値との間に中程度の相関があることを明らかにしている。しかし,以前のこの研究では,仮名文字の形態の効果を考慮していないため,今年度は仮名文字の形態の効果を統制したとしても,接触頻度の対数値と魅力度との間に正の相関(回帰係数)が見られるかを検討した。その結果,形態の主観評定値や物理的特徴値を重回帰分析の独立変数として投入したあとでも,接触頻度と魅力度との間に正の関係が見られ,単純接触効果が認められた。この結果は,本手法が日常での単純接触効果を測定するのに利用可能であることを示しており,今後は多様な刺激を利用し,結果の一般性や接触頻度と魅力度との関数関係を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日常での接触頻度の効果を検討する方法をすでに開発し,その妥当性・有効性は検討できたため,計画は順調に遂行できている。

今後の研究の推進方策

本研究では,接触頻度と魅力度との関係を詳細に検討するために,統計的なモデリングを必要とするため,今後は統計の専門家との共同も予定している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の流行により,学会や研究ミーティングの機会が減少したために,残額が生じた。新型コロナウィルス感染症は5類に移行したため,2023年度には学会での研究発表や対面のミーティングを増やす予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 仮名文字に対する単純接触効果: 実験室外の接触頻度と文化間比較に基づく検討2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤岳人・井上和哉・樋口大樹・小林哲生
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: 40 ページ: 170-174

    • DOI

      10.14947/psychono.40.18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 仮名文字への日常的な接触による単純接触効果-複雑さや丸さの影響の検討-2022

    • 著者名/発表者名
      井上和哉・樋口大樹・齋藤岳人・小林哲生
    • 学会等名
      日本感情心理学会第30回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi